72cafe(ナツカフェ)・超絶クオリティ!倉敷アフタヌーンティー参加メニュー
[1628] 2018/07/28 Sat. 15:00 [edit]

【倉敷】72cafe(ナツカフェ)
倉敷アフタヌーンティー
2018年の夏も岡山特産の桃とぶどうを使ったアフタヌーンティーを倉敷市の21の店舗が提供する夢のイベント。
今回は日帰り弾丸で2店舗訪問してきました。
2店舗目は72cafe(ナツカフェ)さんへ。
美観地区からタクシーに乗って片道1220円くらい。ただし今、被災地に応援に行っている関係でタクシーが倉敷市内にすごく少ない。通りすがりのタクシーを見つけられなかったので、アイビースクエアのフロントでタクシーを呼んで貰いました。
もちろん美観地区からバスで行くことも出来ます。

72cafeさん、倉敷アフタヌーンティーは前回の春から参加の一軒家カフェレストランです。
内装もオシャレ!

ロフト?バルコニーみたいな中二階があります。
私たちが居るところも靴を脱いで上がるエリアで、バリ島みたいなソファテーブルがあり、リゾート気分☆

他店から「こんな手の込んだ事出来ない!」と言わしめるアフタヌーンティーはこちら!
●アフタヌーンティーセット


すごい細工!すごいクオリティ!
お皿以外全て食べられる、彩り美しすぎる芸術品です。

このレース細工みたいなのも食べられるんですよ。何で出来ているのか食べても皆目見当がつかない(^◇^;)



見た目だけではないお味の良さ。一点一点が丁寧で驚きに溢れています!
な、なんとこちら一人分2,593円 (税抜)・・・(2名から)
そんなお値段で大丈夫ですか・・・?!とこちらが心配するアフタヌーンティーセットの内容を見てみましょう!
ドリンクは高梁紅茶 を選びました。
こちらも岡山県高梁市で栽培している茶葉を使った紅茶だそうです。

登場したのが、金糸瓜の冷製スープ。

金糸瓜が口の中で解けて、ほんのり生姜?が効いた優しいジュレスープ。
すっごく美味しくて、これから頂くお料理への期待も高まります。
総社市のインダストリーのものを使用したバゲット。オリーブオイルを掛けて。
小麦の香りが噛むごとに感じられる最高に美味しいバゲット。

一番上から、フルーツ盛り合わせ。

メロン、スイカ、桃、桃太郎ぶどう、グレープフルーツ…など盛りだくさん!そしてキラキラの飴細工。
とっても華やかで崩すのもったいなかった〜。
二段目が、前菜盛り合わせ、
●和牛のテリーヌ バターナッツクネル

うわー美味しい!(*゚Q゚*)
牛のスープをゼリー寄せにしてあり、マッシュしたバターナッツかぼちゃがアクセントになっていて、オシャレな味わいです。
●クスクスを使ったガスパチョ
私が以前作ったガスパチョはなんだったの(笑)。このガスパチョのお味を目指したい。クスクスのプチプチ感がとても良いです。

●魚介のセビーチェ
これまたオシャレ〜な一品。こちらはあっさりとした魚介の柔らかめのジュレ寄せ。

一番下がスイーツ、
●岡山県産白桃のムース

これ!ふわりとした白桃のムースの中には甘酸っぱいカシスが隠れています。単品で勝負出来るレベル。

●ヌガーセミフレッド
溶けやすいのでお早めに!ふわりと柔らかいアイスみたいなドルチェ。ピスタチオかな?ナッツの風味が豊かでした。
●ヨーグルト・ライチのジュレ 岡山県産桃太郎ぶどうのスライス

桃太郎ぶどうとは瀬戸ジャイアンツという品種でも知られる白ぶどう。大きめでゴツッとした実が特徴で、酸味少ないぶどうです。
スライスしたらとてもキレイですね!
これに優しいヨーグルトとライチの酸味が絶妙に合わさり、トロリとしたムースみたいなジュレに仕上がっています。
●ガトーショコラ●抹茶のケーキ●ごまクッキー
どちらも見慣れたケーキですが、実直に作ってあり実に美味しい。

●イタリアンプリンのボネ
イタリアンドルチェらしい外国の香りがします。パンプティングみたいなブリッと感があり、小さいながら満足。
●レモンのベイクドチーズケーキ
小さいながらも味わい深いお味です。

岡山県産にこだわり抜いた素材選び。お料理の一つ一つに込められた手間隙。
生フルーツ、お食事系、スイーツとバランスのとれたメニュー采配も素晴らしい。
お店の雰囲気も良いし、非常におすすめのお店です!
夕方美観地区に戻ると、商店街では夏休みの夜市の準備でなんだかソワソワざわざわ・・・
遠い夏の、甘いような切ないような記憶を思い興しました。
美観地区は元気です。
是非倉敷美観地区に足を運んで被災地へ力を届けましょう。

倉敷アフタヌーンティー は2018年9月30日まで開催中!
基本要予約ですが、中には予約なくても頂けるお店もあるので、詳しくはHPへ。
倉敷アフタヌーンティー公式HP:https://www.kurashiki-tabi.jp/campaign/tea2018/
倉敷アフタヌーンティー勝手にアンバサダー まいたんでした!
※JR岡山駅前では季節の桃が超お得に買える市がたっていました!ラッキーだったなぁ♪

くらしき桃子倉敷本店・倉敷アフタヌーンティー2018特別メニューは桃とぶどうがてんこ盛り♡
[1627] 2018/07/28 Sat. 11:05 [edit]

【倉敷】くらしき桃子倉敷本店
関連記事はこちら
(くらしき桃子 倉敷本店 ・岡山の魅力詰まった贅沢パフェ! )
倉敷美観地区に行って来ました!
7月の西日本を襲った豪雨・・・倉敷市は本当に大きな被害が出ました。暑い日が続き、復旧作業もまだまだだと聞きます。
今年も7月13日から開催の倉敷アフタヌーンティー。開催できるか心配しましたし、行くべきなのか悩みましたが、
周辺の都市部が元気になれば被災地にも力が送れると信じて、幸いにも被害の出なかった美観地区など観光で成り立っている地域に赴き、少しでも盛り上げることが、無力な私にも出来ることかなと思いました。


心配していた観光客の減少も、台風前とはいえ思っていたほどでもなく賑わっていてホッとしました。
これは午前中だったから特に閑散と見えますが、午後からは団体客も多く見受けられました!(でもタクシーの運転手さん曰く、いつもの夏休みよりは確実に人が少ないみたい。)

だだ今開催中の倉敷アフタヌーンティー!
岡山名産の桃とぶどうを使ったアフタヌーンティーを倉敷美観地区、市内、周辺地域の21のお店が提供する夢のイベント。春・夏開催されていて、私は3回目です☆
今回は日帰り弾丸で二店舗行って来ましたよ!
まずは、毎年予約が取りにくいという人気店「くらしき桃子倉敷本店」!
いつも行列が絶えない人気店です。倉敷アフタヌーンティー特別メニューは予約制だから安心して訪問出来ますよ。

客席は二階です。古い建物を活かした造りで、エミール・ガレのガラスが飾ってありまるで美術館みたい。

さて運ばれて来たアフタヌーンティーセット。
運ばれて来るなり場がパッと華やいで、周りのお客さんからも注目!
無理ないですよ、なんと桃を丸ごと3個使用したアフタヌーンティーなんですもの!





内容を詳しくレポートです☆

まずはポットティー。
ポットウォーマーで提供されるので冷めにくいのが嬉しいし、なんだか高級感。

●桃の冷製パスタ ●スイカのピクルス

最近流行っていますが、初めて食べます。桃ってパスタやモッツァレラにも合っちゃうんですね!レモン汁を掛けたらグッと〆ってさらに美味に。
シャキシャキスイカがピクルスに?!ほんのりと塩の効いたスイカで酸味はほとんどなく、箸休めにぴったり。面白いですね~。
●桃とクリームチーズの生ハム巻き

生ハムとフルーツとの相性はどこまでも。合わない組み合わせはないんじゃないかと思うんですが、特にジューシーな桃とは好相性。さらにクリームチーズが加わって立派な前菜に。ワインなんかと合わせたいくらい。
●桃のミニパフェは桃が贅沢にあしらわれた桃子さんお得意のメニューのミニ版という感じで超贅沢!クリームやスポンジ、桃のジャムなど中に入ってるもののバランスが最高☆

●マンゴーローズのパンナコッタ
花盛りのマンゴーの下には滑らかなパンナコッタ。こんなパンナコッタを作れる人に私はなりたい…

●桃とシャインマスカットのフルーツサンド

大好きシャイン様と桃のダブル仕様で夢ですか?!
かぶりついた時のリッチさがたまりませんね。こんなに分厚いクリームなのに全然しつこくなく。
素晴らしく美味しいです。ボリュームがかなりありますが美味しすぎてペロリといけちゃいました。

●スコーンや●マカロン もちゃんとついているアフタヌーンティー仕様を守っておられるのも素晴らしい。そしてそのどれもが抜かりない。

さらに●季節のフルーツ盛り合わせ、●桃のフローズンドリンクまで付いていて、生の桃とぶどうをこれでもかと味わいきれる超贅沢なラインナップです。

人気なのも分かりますね。本当にどれも美味し、お腹いっぱいになりました!
ご馳走様でした♡
倉敷美観地区からほんの少し外れた大橋家住宅を見学しました。
国指定重要文化財。塩田と金融で財を成した町人の庄屋です。

靴を脱ぎ、部屋を見学出来るから意匠を身近に見ることが出来るし、暑さを忘れてしばし縁側でぼんやり…すっかりリラックスも出来てしまいました。

美観地区大原美術館前の大原家住宅も今年四月から内部見学を開始しています。
見所も増えています倉敷!


美観地区の白鳥、ソラとユメも元気でした。是非倉敷美観地区に足を運んで応援しましょう!

倉敷アフタヌーンティー公式HP:https://www.kurashiki-tabi.jp/campaign/tea2018/
くらしき桃子さんの倉敷アフタヌーンティー予約はこちらから↓
くらしき桃子公式HP:http://kurashikimomoko.jp/

momovege(モモベジ)・八百屋の嫁が作る果物愛を感じるフルーツカフェ!
[1626] 2018/07/27 Fri. 14:30 [edit]

【柏原】momovege(モモベジ)
関連記事はこちら
(今年もシャインマスカットの季節到来♡momovege)
「八百屋の嫁が作る。」のキャッチフレーズで誕生したmomovege(モモベジ)さん。
瞬く間に人気店になり、行列が絶えないお店。
大阪と奈良の境目にある静かな街、柏原にお店はあります。
知らなかったんですが、こちらはぶどうが有名なんだそうです!
momovegeのある商店街の看板にもぶどう、街灯はワイングラスの形。
向こうに見える山にはぶどう畑があるみたい。道すがらもぶどうの即売所がありました(売り切れでしたが)。

マンホールにもぶどう。カワイイ!

以前はお寿司さんでもやっていたのでしょうか?カウンターもあり、暖簾の似合う和風の造りです。そこを上手くアレンジしてカフェにしてあります。




平日はカフェタイムは14:30〜 なので注意が必要。
私は14:00に着いて一番乗りでした!その後ぐんぐん列は伸び、一回転目をちょっとこぼれるお客さんの数。人気です。

●デラパフェ 800円
●フルーツサンドセット シャインマスカットサンド+デラレモンジンジャー 1200円
ぶどうの季節を狙ってやって来た甲斐がありました。嬉しいー!!
お店のスタッフさんにも「ぶどうづくしですね♡」と言われました(ノω`*)ノ
最近デラウェアが私の中でブームなんです。以前はぶどうの中でも実が小さくて、いちいち口に運ぶのめんどくさいなーっ、なんて思っていたのですが、今年一番のデラウェアを食べ、美味しさに開眼。
数ある品種の中でも早い時期に出荷されるし、お求めやすいお値段も魅力。
そんなデラウェアがこんもりと盛り付けられたパフェがこちら!!!

きゃああああぁぁぁ (((o(♡´▽`♡)o))) !!!
カワイイ〜!!!
●デラパフェ

「柏原デラウェア」の小旗も愛らしいこのパフェ。デラウェアが鈴生りです♡
デラウェアに生クリームがたっぷり。そしてなんとクルトンが入っています。このクルトンがザクザクと良い歯ごたえを生んでくれます。

更に白ワイン?みたいなゼリー、下には更にデラウェアがたっぷり仕込んでありました。
デラウェアの凝縮した酸味が生クリームのこってり感を程よく中和してくれるようで美味♡

●デラレモンジンジャー
ジンジャーエールとデラウェアという新しい組み合わせのドリンク。WECKのくびれたグラスがカワイイ。
太いストローで吸い込むと、デラウェアがタピオカみたい!
●シャインマスカットサンド

オシャレな楕円形のお皿に映えますね。
そっとタイムが添えられて涼しげ。


分厚いフルーツサンドからは生クリームが溢れそう!パツッと弾けそうなシャインマスカット。パンもふっくら。
生クリームはやはりかなり乳脂肪が高めなのか、すごくコッテリとしていて、割と固め。
でもそれがすごくリッチなフルーツサンドという印象。
満足度が高いです!
3点でちょうど2000円でした。
フルーツサンドはどうしても値段の高いフルーツだと値が張りますが、ドリンクセットだとお得に感じました。
夏休みが落ち着いて秋になって、秋色のぶどうが出始めたらまた来たいなぁ。
ご馳走様でした!

ニノーバルウォッシュカフェ 泉大津駅店・初夏の新作 ほうじ茶きなこのかき氷
[1625] 2018/07/27 Fri. 11:49 [edit]

【泉大津】ニノーバルウォッシュカフェ 泉大津駅店 (ninOval wash cafe)
<このお店は閉店しました>
「夢見るパンケーキ」で人気のNINOVAL COFFEE さんのパンケーキが頂ける、コインランドリー併設カフェ。
もしかしたらNINOVAL COFFEEさんとは母体が違うかもしれません。
第1店舗目は吹田にありますが、泉大津にも出来たのでした。
こちらは駅近。というか南海電車泉大津駅の高架下にお店やジムが連なる中の一番端に位置します。

時間があったのでちょっと立ち寄りましたが、パンケーキを食べたら次の予定に差し支えるし、どうしようかな~…と思いながらもお店を覗いたら、「かき氷」のメニュー看板が!
そうだった、夏はかき氷があるんだった!これならお腹に響かないし、めちゃくちゃ暑い日だったんで、即決!

お店は広ーい!壁には印象的なイラストが。
コンセント付きカウンターもあるし、ファミリーにも嬉しい広いテーブルがいくつも。

オープンキッチンの更に向こうにランドリーが見えます。洗濯が仕上がるのを待ちながらカフェしましょうというコンセプト。
カウンターで注文と会計をします。フードコートみたいな呼び出しベルを渡されて、取りに来る様に言われましたが、空いていたので持って来て貰えました。
●ほうじ茶きなこのかき氷 860円

今年から新登場したほうじ茶にミルクのエスプーマが掛かったかき氷。
黒蜜を掛けて頂きます。

初雪で削られた氷はやや重ためで、口当たりは良くも悪くもなく。
ただシロップの含み具合は良く、ほうじ茶の香りがちゃんと味わえます。

ミルクエスプーマもフワンフワンでヘタリもなく美味しいです。
きな粉が申し訳程度にしか掛かってなかったのが惜しいです。ちゃんと目視出来る量を掛けた方が全体の印象もアップするはず。
帰りがけに隣のランドリーも覗いてみました。アメリカ映画みたいでカッコいい空間でした!

ご馳走様でした。
スティーヴ(Steve)・カワイイ!乙女なピンクのフルーツサンドの新店
[1624] 2018/07/27 Fri. 11:16 [edit]

【泉大津】スティーヴ(Steve)
<このお店は閉店しました…>
泉大津という駅はおそらく初めて降りたと思うのですが、駅前は賑やかですね。
一歩住宅地に入ると、分厚い屋根、うだつで区切られた壁、釉薬瓦の屋根のレトロなデザインなどが見てとれて面白い街。
古い長屋も並んでいます。
目指すスティーヴさんがある曲りくねった道も「紀州街道」とありました。旧街道なんですね。
お店も浪漫感じる外観です。古い喫茶店をそのまま活かしてあるみたいで、風情があります。

スティーヴさんは「パティシエが作るフルーツサンドのお店」だそうです♪


ショーケースにぎっしり並ぶフルーツサンドたち。


なんとパンがピンクですよ?!すごくカワイイ~♡

バナナやティラミスサンドは白いパン。

●シャインマスカットサンド 500円
●ホットコーヒー 400円
ドリンクセットになると計750円でした。
サンドイッチ一切れが500円・・・
少々お高いめではありますが、シャインマスカット自体がこの時期特に高級ですしね・・・
コーヒー 注文を受けてからのネルドリップで、店内は良い香りに包まれます。

ボードに乗って登場。
ピンク色のパンに白いクリーム、そして大粒シャインマスカットの緑!なんてキレイ♪

ん~♡シャインマスカットがパキッと良い触覚。
クリームも重たくなくて、あくまで主役はフルーツという感じで、バランスが良いです。

このピンクのパン、なんといちごで色付けしてあるそうですよ。自然な着色で安心ですし、色付け程度なんでいちごの香りはしませんでしたし、シャインマスカットの風味とケンカする事なく頂けました。しかもふかふかでしたよ。
ネルドリップのコーヒーがすごく美味しかった。
いい意味で引っかかりがなく、何杯でも頂けそうなコーヒーでした。
近くにこんなお店があれば、気軽に通えて嬉しいのにな。
ご馳走様でした。
四条烏丸にこんなカフェ欲しかった・ターミナルカフェ
[1623] 2018/07/23 Mon. 14:50 [edit]

【四条烏丸】 ターミナルカフェ 京都烏丸 (TERMINAL CAFE)
<このお店はなぜかカレー屋さんに業種変更されました。美味しいらしいです(;^ω^)!>
四条烏丸エリア、新町通角にあるカフェ。
出来た時から気になってましたが、便利すぎてなかなか立ち寄らず。しかしようやく訪問の機会を得ました!


一階は注文カウンターと大きなテーブルが二つのみんなで相席スタイル。
二階はテーブル席。ゆったりと寛げる4人席が4つ、二人がけが二つ。
ブックカフェなんだそうですけど、それほどそんな感じはせず、堅苦しくなく、様々な自分たちのスタイルでのんびりできるお店です。
wifi環境もあるし、長居してしまいそう♪


まずカウンターで注文会計して、あとは席で待ちます。
モーニングもやってるんですね。
ランチもカレーやオムライスがあり美味しそう。

小さなショーケースに並ぶケーキとスコーンに惹かれます。スコーンセットがあるので、それにしました!

スコーンは二種類。プレーン、バナナとシナモン。
●スコーンセット 650円 バナナとシナモン にしました。
ドリンクは+150円でカフェラテに。

ランチセットメニューでしたが、ランチにしては少ない(^-^;
これは軽食としてオススメします。

ザックリした形の三角スコーン。
周りサクサクで、中はふっくらとしたパウンドケーキみたいなスコーンです。
シナモン感はあまり感じなかったのが残念ですが、バナナは火が通りネッチリと甘くなっています。

カフェラテもきめ細かくクリーミー。
便利な場所なのにそれほど混んでなくて、居心地良かったです。
ちなみに、ターミナルカフェ近辺は祇園祭の鉾が多く立ち並ぶ場所です。たまたま後祭期間でしたので、平成になり復興した「大船鉾」など多くの鉾、山を見る事が出来ましたよ。

ご馳走様でした。
関連ランキング:カフェ | 四条駅(京都市営)、烏丸駅、大宮駅
一つ一つ丁寧に。希少魚介を小皿料理で頂ける大満足コース・魚貝小皿和食 一喜
[1622] 2018/07/22 Sun. 19:10 [edit]
法善寺横丁の中にある小さなビルの一階の奥にある、知る人ぞ知る和食の名店。


カウンター4席と奥に数名のテーブル席、完全個室席もあります。
お昼は二日までの要予約、夜はネタ次第で飛び入りも可能ですが、基本予約が望ましいです。
夜は5000円のコースと7000円のコース、更に完全予約の10000円コースもあるらしいのですが、私は夜の7000円のコースを頂きました。


お料理に合わせたい日本酒もかなり豊富に取り揃えてあり、お食事をしながらちびちび行かれる方は5000円コースでかなりお腹いっぱいになるそうです。
せっかくなんでお酒とともに頂きたいと思い、梅酒をソーダで薄ーく割ってもらいました。

<里海里山コース 7,000円 >
こちらは丁寧なお料理を品数多く食べてもらいたいというお考えから、基本全てが小皿料理!
少しずつをたくさん頂けて、すごく充足感がありました。
細かく見てゆくと…
●水茄子とシラサエビの和ピンチョス、明石タコと生ハム、キュウリの和ピンチョス

いきなりステキな小皿が登場して心を掴まれました!
シラサエビに水茄子の瑞々しさと淡白さがぴったり。バジル酢味噌が添えてあり、お口の中にイタリアンな風味が広がります。
青紅葉の下に隠れているのは法善滋とうふ。
なんとひまわりの種と吉野本葛で作ったもの!ひまわりの種がこんなに上品で滋味深い一品になるなんて!驚き。
●刺身(コショウダイ)、つまサラダ

コショウダイなんて鯛初めて聞きましたが、これが絶品!ブリブリと、はぜるような白身です。

つまをサラダ感覚で食べるのがつまサラダ。とうふドレッシングに和えて頂きます。このドレッシング絶品~!
お野菜が更に美味しく感じます。お刺身との相性も良し。

更に出てきたのはタモリという冗談みたいな名前の魚の炙り。塩とスダチでシンプルに。
脂のノリが凄い!口の中で解けてゆき、旨味だけが舌に。タモリだなんて笑っちゃってごめんなさい!
別名「瀬戸鯛」というそうで、この様にマイナーだけどお味は一級品なお魚を紹介するのがお得意なお店なんです。
●コシナガマグロの握り にんにくチップと生七味を添えて

柔らか~い!!このコシナガマグロは全身赤身なのにトロみたいなトロけ方をするのが特徴だそう。
しかもシャリに柚子が混ぜ込んであるから、脂の乗ったコシナガマグロをさっぱりと頂ける効果も。
ちょっとしたひと工夫が光ります。
お次は何やらシャーレのような器が・・・霜が掛かっていて中が見えませんが・・・

●アカヤガラの花造り

なんてキレイ!ガラスに閉じ込められたお花のようなお造りです。
旨味しっかりのピンクがかった白身に、煎り酒のドレッシング。
煎り酒とは梅干しの塩分を煮出したもので、風味のある塩分を嫌み無く加える事が出来るもの。
一味加えるのに使う調味料選びのセンスが伺えますね。
●オオモンハタのスープ煮
ほっと一息つけるスープの登場。アサリで出汁を取ってあり、旨味が滲み出ています。

●季節野菜の揚げ物
オーガニックにこだわった旬の野菜を軽やかに天ぷらで。
とうもろこし、いんげん、アスパラをシンプルにお塩で頂きます。

●ムロアジの創作串カツ

ここへ来て、大阪らしい串カツの登場!しかしやはり凝りに凝っています。
酒粕に漬け込んだクリームチーズをムロアジで包み、カレー風味のべっ甲餡を掛けて。
ほろりと柔らかくて甘いムロアジはお刺身に出来るレベルなんだそう!贅沢な食べ方です。
ドリンク二杯目は有機三年熟成番茶を。
奈良の茶舗から仕入れた番茶は太い茎まで使用した深い味わい。これも驚きました。

●伊根産三年もの岩牡蠣のムニエル 白ガイの醤油バター煮

伊根湾の厳しい漁場で育まれた岩牡蠣。その身の分厚いこと!そしてものすごくクリーミー!
柚子胡椒を効かせたトマトソースがピリッとアクセント。
白ガイは北海道産。これまたぷりっとして旨味たっぷり。
●焼き茄子のおひたし
茄子の煮びたしは大好物なのですが、焼き茄子を更に白出汁に浸すとは。
ほんのり香ばしい香りが付いて美味しい。

●北海道塩水ウニのワンスプーン寿司
ひえ~!!なにこのウニの旨味!!呼吸するたび口から鼻からウニの香りが回る・・・!絶品。

●もずくと秋田の新じゅんさいの酢の物
細く上品なもずくとぷりっと新鮮なじゅんさい。最後を前にお口の中を落ち着かせる感じで良いですね。

●穴子にゅう麺
にゅう麺大好きなので嬉しい〆でした。穴子の出汁がたっぷり出た優しいお出汁にスダチが爽やかで、つるっといっちゃえました。

●デザート
小さな抹茶アイス最中がデザートでした。

小皿料理とは言え、こんなに種類が頂けて大満足!満腹!
でもお腹パンパンになったにもかかわらず、翌日のもたれなどなく、すっと消化してくれたような感じがしました。
お野菜もオーガニックで種類も多く頂けて、魚介類中心のディナーだったので女性も気兼ねなく、罪悪感少なくお腹いっぱいになれるのでは。
品数の割にリーズナブルだし、大阪の中心でこのお値段でこのクオリティで頂けるお店、かなりオススメです!
ご馳走様でした。
関連ランキング:居酒屋 | 大阪難波駅、日本橋駅、近鉄日本橋駅
妃屋・数量限定チャイ氷&カワイイふちくまクン
[1088] 2018/07/19 Thu. 12:40 [edit]

【紫竹】 妃屋(きさきや)
※2016年度のブログに写真を加えて追記修正しました☆
京都市の北に位置する紫竹。
最近個性的なお店がどんどん増えてきて、注目のエリア。楽しい町になってきました。

こちら妃屋さんもマクロビスイーツと革細工小物のお店。
夏はかき氷をやってらっしゃるんです。
その中でも私のオススメは「数量限定チャイ氷」。
すごく美味しくて、また食べたくなって、毎年食べに来ています。


古民家をコツコツご自分たちで改築しておられる様で、内装が以前イートインした時とはちょっと変わっていて、より素敵になっていました!
まるでツリーハウスの様な温かみのある木を基調とした店内。


壁には商品の革細工が並びます。
イートインテーブルは大きめの木のテーブルのみ。
二軒隣りのパン屋・バンブーさんのパンも持ち込み出来ます(ワンドリンク制)。
●チャイ氷 800円

器もスプーンも可愛らしい♡
マクロビのお店らしく、豆乳ベースのチャイに七種類のスパイスを効かせたチャイを凍らせて、丸ごと削ったかき氷。

中はふわふわの粉雪状で、表面は黒蜜が馴染んで舌触り良く。
実にスパイシー☆
七種類って何が入っているのかは分かりませんが、特に生姜がピリーっ!と効いています。
シナモン、クローブも感じます。
喉元にスパイスがしっかり残って、後味までも美味なんです☆

手作りのフルーツシロップのかき氷もありますよ。
こちらは
●赤じそとチョコレートかき氷

京見峠のさらに奥の天然水を汲みに行き作るオリジナル氷。
もちろんシロップも手作りで。赤じそとチョコレートなんて、見た目以上にお味もパンチあります!

夏が終わるまでにそちらもまた頂きに来なきゃ。
お野菜やハーブの効いたマクロビクッキーや焼き菓子もとっても素朴で美味しいんです♪
こちらは、かき氷の後に出して頂いた有機番茶と「ふちくまクンクッキー」!

この話題のフチクマくん、とても人気ですぐに売り切れてしまうんですよ。

オマケに出してもらえてラッキーです☆
お皿もめちゃくちゃカワイイですよね?!なんていう作家さんのだろう?

こうやってカップの縁に引っ掛けた姿がすごくカワイイ♡
お味も素朴で、パリポリとした歯応えも美味しいクッキーです。
オーナーさんのお子さんたちも時々お客さんに混じっておやつを食べたり遊んだり、サービス満点です。
この環境で育ってゆくと創造性豊かになりそうで素敵です(*^^*)
ゆるゆるの空気が素敵な地元系カフェです。
ご馳走様でした☆
福寿園×帝国ホテル 夏のスイーツブフェ ~抹茶とほうじ茶の薫香~
[1621] 2018/07/18 Wed. 15:17 [edit]

【桜ノ宮】帝国ホテル大阪
京都の老舗茶舗「福寿園」コラボビュッフェ、
福寿園×帝国ホテル 夏のスイーツブフェ ~抹茶とほうじ茶の薫香~
に行ってきました!


全メニューが抹茶かほうじ茶というお茶好きさんにはたまらない仕様になっています。
まずは水出し冷茶でクールダウン。
今年の暑さは尋常ではないから、冷茶は本当に助かる〜。火照った喉にスッキリと染み渡りますね。

ひと心地ついたところでテーブルに備え付けてある「食べるお茶」に目が止まります。

抹茶・ほうじ茶・甜茶の三種類の粉末茶を自分好みにプラスして、お茶の香りを更に楽しむという趣向。
これはシェフが福寿園本店に訪問して得たアイデアなんですって。

さ〜沢山のお茶メニューが並び心踊ります♪
どれも一口サイズなんで全制覇出来る心遣いも嬉しいビュッフェ。

抹茶ショートケーキ
抹茶ミルフィーユ
抹茶とほうじ茶香るチョコレートケーキ
抹茶シャンティイタルト

抹茶フィナンシェ

抹茶モンブラン

和三盆ほうじ茶クッキー
抹茶シュー
ほうじ茶シュー
抹茶ブッセ
抹茶のテベール

抹茶ティラミス

ほうじ茶ゼリー

抹茶もち ほうじ茶もち

お食事系もぬかりありません。
抹茶のデニッシュ 抹茶のブリオッシュ

実演パンケーキ

彩り野菜のサラダ
ツナのサンドイッチ ハムと野菜のサンドイッチ スモークサーモンとポテトサラダのサンドイッチ
目の前で仕上げるシェフ特製おすすめスパゲティ(週替わり)
白身魚のぶぶあられ揚げ 抹茶のタルタルソースを添えて

ミックスピザ
クリスタルコンソメスープ
シュリンプとマッシュルームのピラフ カレー風味

上品で完成度の高いメニューばかりでさすが帝国ホテル!

私オススメはオール抹茶の抹茶ショートケーキ。
目にも鮮やかな緑が折り重なって、苺の赤が差し色で本当に綺麗。食べてももちろん美味しく。

抹茶だけど栗の風味も抜群の抹茶モンブラン。
帝国ホテル大阪のブフェには必ず登場するモンブランは絶対食べなきゃ!

見た目も愛らしい抹茶ミルフィーユ。
中の分厚い抹茶クリームと、外側のパリパリしたパイのコンビネーションがたまりません。

シェフ一押しのほうじ茶もち、抹茶もちは必食!

ただならぬプリプリ食感と中に仕込まれた一工夫で、シンプルな外見からは想像出来ない美味しさです。
食べるお茶を掛けてお茶感UP。
ほうじ茶ゼリーはキラキラのグラスゼリー。ほうじ茶の香ばしさを存分に発揮していてかなり美味!

ピラフには、ほうじ茶パウダーを掛けるのがオススメ。こんな楽しみ方も出来るんですね。
白身魚のぶぶあられ揚げには抹茶のタルタルソースを添えて。
これがレシピ知りたいくらいすごく美味しくてびっくり!フライなのに冷めても美味しくて。お弁当のおかずのフライ、ぶぶあられにしてもアリだな〜、なんて主婦でもないのに考えてしまった(笑)

ホテルメイドのコンソメスープ、あ〜美味しい…♡
この透き通ったコンソメは家庭では出せない。大きなタピオカが入っているのも面白い。
石井シェフ渾身のソフトクリームはおいりなど自分好みのトッピングが楽しめます!


こんな美味しい抹茶、ほうじ茶ソフトクリームなかなかないです。

これに甜茶をまぶして。見た目はなんだかふりかけを掛けたみたいになって、おいりの可愛らしさを打ち消しちゃって罪悪感に駆られましたが(苦笑)、甜茶正解!!!
お茶そのものをまるごと味わっているかの様な香りが。甜茶すごい!

実演パンケーキにもお好みでトッピングしちゃいましょ♪もちもちで美味しい〜。

帝国ホテル大阪 福寿園×帝国ホテル 夏のスイーツブフェ ~抹茶とほうじ茶の薫香~は
2018年9月8日まで
※ 除外日:7月25日(水)〔天神祭〕、8月3日(金)~5日(日)、8月11日(土・祝)・12日(日)
平日15:00~16:30 (90分制)/土日祝及びお盆期間16:00~17:30 (90分制)
大人 4,800円/お子様(4~12歳) 2,400円 サービス料・消費税込
で開催中!
夏休み中に是非〜!
ご馳走様でした。

関連ランキング:カフェ・喫茶(その他) | 桜ノ宮駅、大阪天満宮駅、天満駅
神戸サンド屋・岡山なのに「神戸」 フルーツサンドが豊富!
[1620] 2018/07/08 Sun. 15:07 [edit]

【岡山駅】 神戸サンド屋
「神戸」と屋号に入っていますが、主に岡山、広島、福岡、大分にお店があるらしいサンドイッチ屋さんです。
私が伺ったのはJR岡山駅直結のさんすて南館2階にあるお店。

お土産物売り場が集まるフロアにあります。専用のイートインスペースはありませんが、このフロア全店共通のイートインスペースはあります。テーブル数は少ないです。


ショーケースにフルーツサンドが豊富に並んでいるので思わず立ち止まって買ってしまいました!
最初に買った時は写真も撮る間もなく食べてしまったのですが、すごく美味しかったので、帰りにまた買いました。


●チョコレートサンデー 300円
●海賊のデザート 300円

一つ一つ手作りだというサンドイッチ。
フルーツサンドだけでもいろんなフルーツ、いろんなクリームがあります。
今回買ったのはクリームにチョコチップとスライスアーモンドが入っていて、滑らかなクリームにパリッとしたアクセントが加わって、面白い食感!
パンもしっとりふわふわです。具も、端までぎっしり…というわけではないのですが、手で持った時の重みはなかなかなもの。
クリームとフルーツとのバランスもちょうど良く、美味しいです。
一番人気だという海賊のデザートは、とてもシンプルでリーズナブルだから購入しやすいのかな?こちらも美味しかったです。
持ち帰り用にちゃんと保冷剤を入れてもらえました。今度は保冷バッグ持参で買って帰ろうかな。
この時だけのサービスかもしれませんが、サンドイッチを二個買うと、紙パックドリンクを一個サービスしてもらえました!
ご馳走様でした。
関連ランキング:サンドイッチ | 岡山駅前駅、岡山駅、西川緑道公園駅