おうちでパンダBOX テイクアウト♪ドルチェパンダ
[1966] 2020/04/29 Wed. 18:17 [edit]

【紫野】ドルチェパンダ(dolce panda)
※普段のイートインは会員制、事前予約制になっています。
関連記事はこちら
(ドルチェパンダ(dolce panda)要予約の小さいカフェはほっこり癒しの場 )
過去振り返りの途中ですが、
コロナ禍の中でも生活に潤いを。
という事で、ドルチェパンダさんでテイクアウトしました。
販売前日に電話で予約。
いつもお店のイートイン電話は激戦!でもこの日は公共交通機関を使わずに来店出来る人限定の販売だったからか、無事予約出来ました!

お店の入り口にちゃんと消毒薬もご用意されていて、先客がいる場合は外で待つ、双方マスク着用、等の対策も取られていたので安心して伺えました。


●おうちでパンダBOX 2200円
この二日間は桜をテーマにしたスイーツの詰め合わせ。
もう自分の素人おやつに飽き飽きしていた(笑)ので、久しぶりのプロの味を堪能しました!
ちゃんと「ほうじ茶」のお茶葉まで付いています。
除菌おしぼり、フォークまで。心配りがすごい・・・♡

内容はこんな感じ!
●桜餅のタルト
ざっくり生地のタルトはなんと桜餅がモチーフ。
●桜のチーズケーキ


桜の香りとほんのり塩気をクリーミーなチーズに移したチーズケーキ。これすごい!お気に入り。桜葉を生クリームに漬け込んで香りを移してあるそうです。
●桜のシフォンケーキ
桜葉と花から抽出したエキスで焼き上げた、ふわふわシフォンケーキ。
しっとりしていて、口当たりがとても良い♡
●草餅スコーン
草餅をイメージしたスコーンは焼き立て!
あんこと桜風味のクリームも付いています。
●桜フィナンシェ
●桜のクッキー
●桜のメレンゲ
こうした焼き菓子たちも丁寧に仕上げてあって、じっくりゆっくり噛み締めて頂きました。

ドルチェパンダさんはお店の公式Instagramで、ときどき製造工程を公開されていて、楽しみに観ています♪
様々なテクニックを惜しまず公開されることにも感心するのですが、何より手際が良い!
流れるようなスピードで、丁寧に。
ほんとプロってすごい~。
どれも美味しかった〜!
最近はコロナの影響で、テイクアウトをなさるお店が本当に増えましたね。
ありがたいことです。
ご馳走様でした。
松本老舗の洋菓子屋さん・翁堂 本店
[1965] 2020/04/28 Tue. 17:21 [edit]

【松本】翁堂 本店(おきなどう)
※2019年9月1日に訪問しました。
一つ前のブログで訪れたカフェ「珈琲茶房かめのや」にケーキを卸している、松本市の老舗洋菓子店翁堂さんへ。
(というか、以前そのお店は翁堂さんのサロンだったという話です)
あっ!ここ、以前の松本旅行でも入ったことがあったわ!
松本市内に4店舗あり、観光ルートにも出店されているので、松本散策をしていたら出会う確率が高いお店です。

こちらは本店。販売のみです。
(駅前店には喫茶部があるみたい)
昔なつかしの「洋菓子店」という呼び方がぴったり。

いたいたたぬきケーキ!なんと二種類あったのか。
懐かしの洋菓子がいっぱい並ぶショーケース。
どれもレトロですごくカワイイ♡
ピンクのばらの乗ったバタークリームケーキは、逆に今だからこそウケる気がする!

お土産にちょこちょこと焼き菓子をチョイス。


犬の形のクッキー「犬のルーパー 一匹180円」は姪っ子へのお土産に。

信州りんご、あんず、信州味噌を使った石畳を模した小さなタルト「蔵の想い出 一個120円」。

信州産の蜂蜜をたっぷり使用した「はちみつケーキ」、「はちみつチェリーケーキ」を購入。
割れてはダメだから…!と丁寧に箱詰めして包装してくださるマダム。
とても上品でお心遣いも素敵。


よいお土産になりました。
こういう洋菓子店、少なくなりましたけど、やはり良いですね!
どれも優しいお味で美味しかったです。
ご馳走様でした。

珈琲茶房かめのや・松本の懐かしレトロカフェはかえって新鮮!
[1964] 2020/04/22 Wed. 17:00 [edit]

【松本】珈琲茶房かめのや
※2019年9月1日に訪問しました
仕事で長野県松本へ日帰り。
お昼前に着いたので、とにかく蕎麦でしょ!!
っというわけで、長い電車移動の中で調べとけばいいのに(笑)、松本に着いてから「どっか良いとこ知ってますか?」と言い出す先輩(苦笑)。
慌てて調べたお店が大ヒット…!
そば処 種村。

まずは塩で蕎麦そのものの旨味を味わう。うまい!
ワイルドな蕎麦の味を楽しめるお店でした。
打ち合わせの後、帰りの電車までしばし時間があったのでお茶でも…ということに。
前回、前を通り気になっていた裏路地の緑に覆われた喫茶店、珈琲茶房かめのやへ。

んもう、最っ高のビジュアル…
まず入口ドアのフォントがたまりませんね!

店内もレトロ感満載で、トーキー映画が似合いそうな趣きをたたえています。


なんとガラス張りのむこうに小さな滝のある庭が!


なんとも言えないパラダイス感というか、
秘密にしておかなきゃいけないような気分になってしまう雰囲気です。(ってブログに上げてるけど)
スイーツ大好き先輩とケーキセットを頂きました。

レトロな喫茶店にはレトロなケーキがつきものですが、ここのはもはやハマりすぎ注意。

たぬきケーキ!
めちゃくちゃ可愛いです☆☆☆
初めて出会ったのですが、長野県ではよくあるケーキなのでしょうか??
そしてロールケーキ。

こちらも懐かしのバタークリームです。
最高でしょ…! 優しく懐かしいふわふわのケーキに心は昭和へ。
じっくりとドリップされたコーヒーも実に味わい深く、芯からリラックスさせてもらえるような香り。

あぁ…最高じゃないですか(何度目)!
なんでもこちらは松本の老舗洋菓子店翁堂(おきなどう)さんの喫茶店だったところを、閉店の後引き継いだらしく、このケーキも翁堂さんのものだとか。
翁堂さんとかめのやさんは目と鼻の先。もちろん寄ります!
→つづく
ご馳走様でした。
栞日・丁寧な松本暮らしに寄り添うお店。スコーンでモーニング♪
[1963] 2020/04/20 Mon. 14:16 [edit]

【松本】栞日
※2019年8月6日に訪問しました
松本滞在2日目。
ホテルが素泊まりだったので、謎の使命感によりモーニング出来る店を前の晩に調べていた私。
前日、前を通って気になっていた「栞日」さんへ。
「しおりび」と読むようです。


ラジオ屋?さんだった頃の面影が正面に残るリノベカフェ。
1階はワンフロアで広く、のびのびとした空間に余裕のある席の配置。

入り口横にはドイツ製ハイデルベルク社の活版印刷機が鎮座。
活版印刷体験が出来るのかな?


正面奥にはスコーンが並ぶ小さなショーケース。雰囲気にすごく馴染んでいます。

●スコーンセット 600円
道に面した一面窓に、ちょうど3人掛けのカウンター。
朝からスコーンセットを頂いて、超ご機嫌。


コーヒーも濃い口当たりで美味。
こちらはお連れの食べた モーニングセット 500円。
トーストは、網で焼いた様な焦げ目が食欲をそそります。

ちなみに朝からカレーを食べた女子あり(笑)。朝カレーも出来ますよ!という事で。
お店にはパーキングが併設されていますが、奥のパーキングへ続くお店横の通路がかなり狭くて、入れる車が限定されます。
また先着があれば切り返せないので、その場合は近くのパーキングエリアへ。
ご馳走様でした。
仕事が昼過ぎだったので、余すところなく遊び尽くす我ら(笑)。
松本市街から車で約一時間の美ヶ原高原へ。

私は過去一度家族旅行で行ってたはずなんですが、頂上付近の牧草地には行ってなかったんで、初見の気持ちでハイキングを楽しめました!

空が近い~牛さんたくさん~超気持ち良い♡
お土産屋さんで買った飲むヨーグルトがすごく美味しくて感激!

途中立ち寄った休憩所で、牧場直送の牛乳をグラスで。
贅沢~。

さらに松本市街に戻ってから、昼に蕎麦までかっこむ!という貪欲っぷり。
(松本駅近くの「そばきり みよ田 松本店」オススメ!)

松本漫喫しました・・・。
もっと言うと!
この日の前日(2019年8月某日)昼過ぎに松本に到着して、サラッと観光するもあまりに暑く&夕立にも襲われて、
珈琲まるもに避難。
(ひとつ前のブログ参照♪)
しばし仕事の打ち合わせ。
→現場見学、色々打ち合わせ
の後に、現地スタッフさんと親睦を深める為交流会として、松本駅前の「松本つなぐ横丁」へ。
そこで長野県名物を色々堪能しました。
ケンミンショーで見て、絶対食べる!と思っていた、松本名物「山賊焼」。

鶏肉大好きとしては逃せない!
そしてチャレンジしてみたかった「虫」。
虫苦手な方はスーッとスクロールしてね。
↓
↓
↓
↓

味は甘辛く佃煮になった小海老。
私的になんの抵抗もなかったんですが、美味しそうにもぎゅもぎゅ食べる私を見て、
「若干引いた。」(地元若手スタッフさん談)
とにかく食べまくり、見まくり、お土産買いまくりの松本りょ…いやいや視察でした!
とはいえ皆フリーランスなので、宿泊費等々すべて自費ですからね~。ツレー。
でも最高楽しかった!
2019年松本旅はもう少し続きます♪

珈琲 まるも・松本の朝のはじまり
[1962] 2020/04/20 Mon. 11:32 [edit]

【松本】珈琲まるも
※2019年8月に一度、10月に二度訪問した時の記事です
大好きな長野県。大好きな松本滞在。

長野県の方曰く、2019年の8月の暑さは異常。確かにめちゃくちゃ暑かった。
軽く観光のつもりが余りの暑さに逃げ込む様に珈琲まるもへ。

この時は仕事の下見で訪れたのですが、私は以前にも二度来た事があったのです。
松本民芸家具でまとめられた店内が相変わらず素敵。


来るのは三回目ですが、やっぱり人気のトーストは売り切れ。次来た時のリベンジ!
とりあえず涼を求めてコーヒーフロートを頂きました。

10月に仕事本番で再訪。
4回目の訪問にして、憧れていたモーニングトーストをようやく頂きました。
開店前からぽつりぽつりと列が出来ています。幸い私は二人目。
開店後すぐに入れるだろうと思いきや、一人ずつ丁寧に時間の余裕をもって案内されます。
朝からゆったりとしてもらう為でしょうか?
モーニングは普通のバタートーストなのですが、プラス料金でハニートーストにもしてもらえます。
●モーニング(プラス料金でハニートーストに変更)


厚切りパンに蜂蜜がじゅわっと染みて、くるみの風味が香ばしくて美味しい!

クラシックをBGMに香り高い珈琲を飲みながら。

あぁ…美味しい。
幸せを実感出来る瞬間。
ちなみに滞在2日目の朝も来てしまいました。(5回目/笑)
今度は普通にモーニングセットを。

トーストが竹ざるに乗って出て来ましたよ。素敵。
バターを塗っただけなのに、どうしてこんなに美味い。
ご馳走様でした。
さあ、行こう、
松本の朝のはじまり。
ローザンベリー多和田・満喫!滋賀県米原で英国体験
[1961] 2020/04/15 Wed. 17:18 [edit]

【米原】ローザンベリー多和田
※2019年7月14日訪問です。現在臨時休業中(2020年4月現在)
2019年7月に仕事仲間たちと大人遠足に行って来ました~。
目指すは滋賀県米原の「ローザンベリー多和田」というイングリッシュガーデン。
駅としては「醒ヶ井」に近いようですが、JR「米原」駅からシャトルバスが運行しています。
※くわしくは公式HPをご覧ください。
私たちは友達の車で!駐車場も広大で、一大テーマパークの様。ワクワク♪

入口付近は無料エリア。
・ガーデンショップ
・ワインショップ
・オリジナル商品ショップ「はぜの木」
などがあります。
先に、お昼ご飯を食べる予定の「大地のレストラン」で整理券をゲット☆
繁忙期は混むらしいので、こうしておくと安心です。
こちらのロマンティックな建物は
・「カフェ EASY TIME」

私が訪問した時はアフタヌーンティーセットの提供もあったみたいなんですが、2020年3月のメニューリニューアルから無くなってしまったみたい。残念ですが、スコーンはあるからまた行ってみたいな♪
さて、券売機で入園チケットを買って、いざ有料エリアへ!
広ーい!
とにかく広いし、めっちゃ素敵。手入れが行き届いています…!



英国式庭園の雰囲気と、良い感じの手つかず感が素敵です。

散策していると、
『ただいまから「大地のレストラン」オープンで~す♪』と館内放送が流れました。親切です!
<大地のレストラン>
バイキング方式のレストランです。
お野菜をふんだんに使用した、からだ思いのメニューが並び、お味付も良い!


もちろんデザートコーナーも充実♪

お腹いっぱいになった後は再び散策♪
われわれが見ていたのは、ローザンベリー多和田のまだほんの序章でしかなかった…!
<ローザン鉄道 ミルキーウェイ>※片道 大人500円/小人300円
バーベキューエリアを抜けたところにある駅から列車に乗って!

途中のんびりと草をはむヒツジたちを眺めて。

辿り着いたのは、フェアリーガーデン!
<妖精と暮らす村 フェアリーガーデン>
小高い丘に無数に妖精さんサイズの小さな家がたくさん見つかります。
そっと覗いてみてごらん・・・


一つ一つのディテールが物凄く丁寧で凝ってます!

<ひつじのショーン ファームガーデン>
さらに!2019年春にオープンし話題の、「ひつじのショーンエリア」!
大人気クレイアニメ「ひつじのショーン」の世界が再現されています。


「牧場主の家」ももちろん入ることが出来ます。
一緒に写真を撮ることも。

その周辺は大きな池もあって本当にイギリスみたいです!(イギリス行ったことないけど)

この辺りでちょっと休憩、丘の上のカフェへ。
<ヒルサイドカフェ Tearoom>
ドリンク、スコーンや、フィッシュ&チップスなどのお食事の揃う気軽なカフェ。
広い店内は大賑わいでした。ソフトクリームを食べながら眺めの良いテラス席でくつろぐのも良し♪

私はスコーンをテイクアウトしました。

行きは汽車に乗りましたが、戻りはのんびり芝生をお散歩しながら帰りました。
<野菜畑>
途中、バーベキューエリアの向かいにある野菜畑で収穫体験!


農薬を使わず育てられた野菜は、バーベキューで使うことも出来ますし、持ち帰ることも出来ます。
申込みは<体験工房>にて。
ハサミとビニール袋、長靴を貸してもらえます。

結構泥んこになるので、おしゃれ着じゃない方がいいですね!
その他、体験工房ではパンピザを焼いたり、クラフト体験もできる様でした。
大きなビニールハウス内ではぶどうの栽培もおこなわれていて、8・9月は摘み取り体験も出来るそうです!

もうね・・・めちゃくちゃ楽しかった。
私たちをどこまで楽しませるんだ、ローザンベリー多和田。
お土産も購入しました!
まずは「ヒルサイドカフェ Tearoom」で購入したスコーン二種。
●英国紅茶のスコーン 300円
●ブラックカカオのスコーン 300円

大きな三角型スコーンではザクっとした歯ごたえで、結構ずっしりとしています。
予想以上にレべルが高かくて美味しかった!
そして、ローザンベリー多和田オリジナルブルーベリージャム。
加えてあるのは甜菜糖のみという、とても純粋なジャム。オススメです!

長々と書きましたが、まだまだ紹介出来てないところいっぱいのスゴイところでした。
コロナ禍が終息したら是非またお出掛けしたい場所です♪
ローザンベリー多和田公式HP↓
https://www.rb-tawada.com/
神山湧水珈琲 煎・世界文化遺産の中に誕生したコーヒースタンド
[1959] 2020/04/01 Wed. 21:09 [edit]

【上賀茂】神山湧水珈琲 煎
※2019年4月17日に訪問しました
京都市の北部に位置する上賀茂。
京都らしい神社仏閣はもちろん、話題のカフェもあり、いま大注目のエリアです。
このあたりまで来ると、京都の中心を流れる加茂川もちょっとワイルドな風情を帯びてきます。

上賀茂神社は正式名称を「賀茂別雷神社」とし、京都の三大祭り「葵祭」では行列の終着点としても有名な神社で、世界文化遺産にも登録されています。

2019年春、境内に「神山湧水珈琲 煎」というコーヒースタンドがオープンしました。
ご神体である神山がら湧き出た名水「神山湧水」を使用して淹れたコーヒーが頂けます。

●ホットコーヒー 400円

コーヒーのお供に、上賀茂名物「やき餅」も販売されています。
休憩所として、スタンドの向かいに「憩いの庭」も同時開設されました。

世界文化遺産の神社の中に、ぽっかりと広がる円形の空間。
ヒノキ材をびっしりと敷き詰めて作られた円形のベンチ。


自然と厳かな気持ちになる不思議な空間です。

毎月第4日曜日に境内で開催される「上賀茂手作り市」。
どのお店もクオリティが高く、値段もお手ごろで、ついついお財布の紐が緩みます。
境内の中には小川が流れ、たくさん日影もあるので、暑い夏でも手作り市を楽しめます。
春の桜の時期もオススメ。
「斎王桜」と「御所桜」という銘木が咲き乱れる桜の時期は見応えがありますよ。

ご馳走様でした。

| h o m e |