ヨリドコロヒヨリ・有名店出身のかき氷職人さんがお試しオープン
[2035] 2020/10/30 Fri. 15:21 [edit]

【お試しオープン】ヨリドコロヒヨリ
以前、清水一芳園さんで働いてらしたスタッフさんが、寺町二条のシェアキッチンで一週間だけお試しオープンされていたので行って来ましたよ。
場所は二条寺町の「Cigoto no Ba」というコワーキング・シェアキッチン・ イベントスペース。
将来カフェ開業を考えている人に場を提供したりするイベントスペースです。


予約でほぼ満席の一週間だった様です。
有名かき氷店の店主さんもヘルプに来られたりと、人望があるご様子!
●ずんだ
一週間、毎日二種類ずつメニューが発表されていました。私の行けた日はずんだ!

渋い見た目のかき氷☆
酒粕クリームチーズとブレンドされたずんだは、まるで白味噌のようなマッタリとしたコク!

荒削りのきな粉の香ばしさ。
まんまるモチモチの白玉もボリューム◎

そして何より、削りのレベルが高い!
非常に繊細な削りながら、この重たいシロップが乗るんだからすごいです!
匙を通すと、ガサッと地盤沈下。ギリギリのバランスだったんだ~と妙に感心。
失礼ながら、私はご店主さんの事を覚えていなかったのですが(ごめんなさい!)逆に私の事はよく覚えていて下さって恐縮…。
昔清水一芳園さんに誕生日氷を食べに行った事もしっかり記憶してらして、さらに恐縮…(>_<)
もう覚えた!しっかり覚えましたでございます!
またどこかでオープンされるかもなので、応援させて頂きます!
チャレンジする人は魅力的だ!
ご馳走様でした。
CIGOTO no BA (しごとのば)
https://cigotono-ba.jp/
ヨリドコロヒヨリさん
Instagram:yoridokoro_hiyori
kamogawa bakery・河原町丸太町に新世代ベーカリーカフェが誕生
[2034] 2020/10/30 Fri. 13:20 [edit]

【河原町丸太町】kamogawa bakery
10/31NEWOPEN!
京都、河原町丸太町の東角に真っ白い壁にカモの足が目印のベーカリーがオープンしました。
その名もkamogawa bakery。

主要商品はベーグル、フォカッチャ、そして食パン。
オシャレなショーケースに並びます♪

このお店は注目すべき点がいくつかあります。
まずは非接触型注文&会計システム。
コロナ禍の時代、トングを使ってのパンのお買い物はちょっと躊躇しますよね。
でもこれなら安心です。


そして国産小麦、植物由来材料のみを使用して焼き上げていること!
なんと卵、牛乳、バターなどの動物性材料は一切使用していません。
アレルギーをお持ちの方にも安心ですし、ベジタリアン、ヴィーガンの方にも。


●スパイスキーマカレーベーグル

このベーグルに入っているのも大豆ミート!
でも言われなければ気付かない自信あり。
初めて大豆ミートを食べましたが、これはすごいな…。
生地のもっちもち具合がたまりません!
ベーグルはもちろん、
●あたらしい食パン
も驚くべきもっちり感♡


●宇治抹茶大納言ベーグル
あんこが練り込まれた抹茶ベーグル。トップにメロンパンみたいなクッキー生地が乗っていて美味しい♪
300万したというウワサのエスプレッソマシンで淹れるドリンクも注目ですよ!

ご馳走様でした。
関連ランキング:パン | 神宮丸太町駅、京都市役所前駅、丸太町駅(京都市営)
Assamica・こだわり紅茶が頂けるスコーンと紅茶の専門店
[2033] 2020/10/28 Wed. 13:40 [edit]

【伊勢田】紅茶店 Assamica(アッサミカ)
やーっと行けましたよAssamicaさん。
twitterフォローさせてもらっている方が随分前に行ってらっしゃって、ずっと印象にあったお店。
お店のInstagram投稿を見て、なんだか急に「行かなきゃ!」と思い立ち、DMで予約しました。
近鉄大久保駅から自衛隊基地を横目に徒歩20分くらい。陽気の良い日だったのでお散歩気分で。


住宅に併設された小さなティールームです。
残念ながらただ今はコロナ禍を受けてイートインは休止中ですが、本来なら予約制のアフタヌーンティーも楽しめる、紅茶とスコーンのお店です。

「紅茶が大好きでお店を始めた」というご店主はめちゃくちゃ明るくパワフルな女性。
紅茶に合うお菓子を…という事でスコーンを焼き出したんだそうです。
スコーンの種類はお店のInstagramで告知されます。毎回私の好みドンピシャなんで、いつ行っても良いと思ってた!

●プレーン 130円
●カボチャ 130円
●リンゴクリームチーズ 160円
●抹茶ホワイトチョコ 150円
●キャラメルアーモンド 150円

国産小麦、きび砂糖など材料にこだわり焼き上げたスコーン。
お家で頂きましたが、やっぱりドンピシャでした!



表面は薄めのカリカリの層。中はバターの香り漂うふかふか生地。
とても丁寧なお味のするスコーンです。美味しい!

また、紅茶も美味しいと聞き、飲んでみたくて、テイクアウトを注文しました。
テイクアウトと言えども本格的に淹れてもらえます。

出来立てのミルクティーをたっぷりの氷にくぐらせて急速冷凍!
お砂糖はほんの少しで。
ミニスコーンも付きます♪

●ロイヤルミルクティー 480円
もうね、プロが淹れるミルクティーってこんなに美味しいの~?!と驚きました!
ウバを使い、爽やかな香りがミルクに移っていて、すごくクリアーな印象なんです。ミルクティーでこの透明感は驚きでした。
イートイン再開したら必ず伺いたいです♪
ご馳走様でした!
< 紅茶店 Assamica>
所在地: 〒611-0043 京都府宇治市伊勢田町新中ノ荒42−14
営業時間: 水金、時々月・土 11:30~売り切れ次第close
電話: 0774-45-3696
Instagram: assamica_tea
※2020年現在テイクアウトのみの販売、InstagramDMで予約をオススメします
叶 匠壽庵 寿長生の郷ってこんな所!アンバサダーファンイベント
[2032] 2020/10/24 Sat. 15:04 [edit]

【石山】叶 匠壽庵 寿長生の郷
公式アンバサダーファンイベント つづき
前の記事はこちら→<叶 匠壽庵 寿長生の郷・その魅力を余すところなく紹介したい! >
お昼の後はお茶席体験です。

<茶室>
普段は公開されていないお茶室に案内され、じっくりお茶とお菓子を頂く心静かになれる時間。

光と影のコントラストが美しいお茶席は凛とした空気。
写真を撮るのもはばかられました…
(実際光量が少なくて上手く撮れなかった~残念)


男性の方がお点前をして下さったのですが…
よく見たら、先程まで案内役をしてらした社員さん!
どんなけスキルをお持ちなんだ?!?
お茶碗からお道具、掛け軸、香炉…
全てに趣向が凝らしてあって、うっとりです。
お菓子はもちろん、叶匠壽庵さん製。「ももよぐさ」という名のきんとんです。
すっとお口で溶けるような上品なあん。
何気ない銘々皿も、かの本阿弥光悦が手植えた名のある松を切り出したものだそうです。
言われてみれば木目が美しい…

お庭も苔まで手入れされていて、隅々まで行き届いたおもてなしに感激しました。

普段お客様に公開している茶室では、「お茶席体験教室 1,500円」というプランもあり、予約して利用できます。
その後は寿長生の郷内をお散歩。
足元には季節を彩る野の花が咲き、多様な虫が飛び交い、野鳥が遊ぶ。
道すがら出会う観音様にはそれぞれ野花の名前が付いていて、お花を大切にする心が伝わってきます。

苑内で伐採した木も、なんと炭焼き窯で炭になって、お茶室や囲炉裏で使われるそうです。
<ヤギ農園>

「ヤギ農園」もあるんです!
ヤギが草をはみフンをする事で土壌も肥える。その土壌が植物を養う。

そしてこの謎の小山はなんと……小豆カス!!!
お菓子作りで出た小豆カスを自然のサイクルの中に還し堆肥化し、また実り、お菓子となる…。

苑内には浄水場まで完備されていて、全てはお菓子作りの為という心意気がビシバシ伝わってきます。
<Bakery&Café 野坐>

和菓子で利用する和の食材を使ったベーカリーカフェ。
一階はベーカリー、二階はカフェになっていています。

お目当ては、もちろん叶 匠寿庵のあんこを包んだあんぱん♡
●匠のあんぱん 249円(税込)

<菓子販売所>

叶 匠寿庵の商品が美しい陳列で。思わずお買い物も弾みます♪

床にご注目ください。

これ、信楽焼の陶板なんだそうです。
よく見ると釉薬の掛かったような跡や、お椀の糸底のような跡が。
その後は講習会会場(そんなんまである…)にて、
苑内で育てた梅で作った梅酒を試飲しながら、しばしお勉強タイム。

職人の手で丁寧に丁寧に土鍋で炊かれたあんこのお話などを伺い、もはや有り難みすら感じら改めてアンバサダー頑張ります!
アンバサダー任命式などを経て、一旦退出…
用意が整ったお部屋に入ると、どーん!!
そこに並んでるのは和風アフタヌーンティー様式に設えられた新商品~!


こちらはあくまでも試食用の設えなんですが、いずれは寿長生の郷内のカフェ「Bakery&Café 野坐」にてアフタヌーンティーが提供されるかも?!なんだそう!期待したいですね!!
いよいよ試食タイム!
こちらは、
●芋きんつば
寿長生の郷で11月3日から23日(水曜日除く)に開催される「いもまつり」に合わせた商品です。なんたる魅惑のフェスタ…

2020年10月の新商品、
●黒豆羹 350円
●柚子羹 250円
●小豆餅 350円

竹筒風の容器に入った寒天寄せです。
黒豆、小豆などぎっしり入っていてます。
さらに11月12日新発売される
●匠壽庵 白姫餅

コロナ禍の新時代に合わせた商品で、まずはパッケージに注目。これひじょーに開けやすい!食べやすい。柔らかいのに形が崩れにくく美味しさも長持ちするというもの。
お餅はとても柔らかい羽二重餅♡
白130円、蓬130円、苺170円(JR名古屋高島屋限定)
家族やお友達にも食べてもらいましたが、本当に美味しくて大好評でした。

ちなみにこのお皿、アンバサダー任命式で記念品として頂きました。
寿長生の郷内にある「陶房 十○地(とわち)」にて焼かれた、スタッフさん特製皿だそうです!
もうどんだけ~!!
最後にお土産までたくさん頂き、皆さんにお見送り頂いて、アンバサダーファンイベントは無事終了…
なんだか竜宮城帰りみたいな気分になってしまいましたが、叶匠壽庵さんのポテンシャルがとんでもないという事に今更ながら気が付いた次第です。
公式アンバサダー頑張るぞ!
長々とお読み頂きありがとうございました。

関連ランキング:和菓子 | 大津市その他
叶 匠壽庵 寿長生の郷・その魅力を余すところなく紹介したい!
[2031] 2020/10/24 Sat. 12:31 [edit]

【石山】叶 匠壽庵 寿長生の郷(すないのさと)
この度、わたくし叶 匠壽庵公式アンバサダー1期生に任命して頂きました!
なんと総勢570名の応募からの22名が選出されたそうです。なんたる光栄~!
最近なにかと縁のある滋賀県。
叶 匠壽庵さんをたくさん体感して、精一杯お伝えしていきます!
という訳で、第一回アンバサダーファンイベントが開催されたのでご招待いただき行って来ました。
「寿長生の郷(すないのさと)」は、滋賀県石山から車で2.30分程走ったところにある6万3千坪もの土地。

この広大な土地に、滋賀の里山の姿をそのままに、梅、柚子などを栽培して、原材料からこだわったお菓子作りをなさっています。
叶匠壽庵の工場はここしかないらしいです。
全てここで製造し、出荷なさっているとは驚き。
叶匠壽庵のスタッフの皆さんに迎えられ、いよいよ「公式アンバサダーファンイベント」がスタート☆



<お食事処 山寿亭>

この数寄屋造の建物は「山寿亭」。
席はテーブルごとにパーテーションで仕切られ、落ち着いた雰囲気。コロナ対策もバッチリ。

●美山つづら弁当 3,500円(2営業日前までの要予約)

可愛い朱塗りのつづらから、二段の折が出てきました。
こういうのワクワクしますね♪
鮭の味噌焼き、胡麻豆腐、しめ鯖の千枚漬け包み、里芋の炊いたん…など季節の素材を生かしたお料理が詰まっています。
お味付けもとても良く、上品に仕上がっています。
さらに椀ものとして「白味噌のお雑煮仕立て」。

厄除け祈願として、しめ縄で飾らせていています。
優しいお出汁でホッとする味です。

こちらは特別に新商品試食として頂いた「近江牛ステーキ」!
新メニューとして登場するそうです。
程よく脂の乗った柔らかい近江牛にほっぺもとろけます。

山寿亭で美山つづら弁当を頂いた後は、デザートとして、隣の「囲炉裏茶房」へ移動~。
<囲炉裏茶房>

その名の通り、囲炉裏を囲んで甘味を頂けるお部屋なんです。
寿長生の郷の中には一体何件お食事が出来るところがあるんだろう?!

パチパチと小さな音を立てて、炭火で焼かれ膨れるお餅。

そこにやって来たのは土鍋に入った熱々のおぜんざい!

目の前でお椀によそい、お餅を盛り付けて下さるおもてなし。

「叶匠壽庵といえばあんこ」と言っても過言ではないくらいのこだわりを持って炊き上げられるあんこは、甘さが控えめで、粒は立ち、小豆の旨みを最大限活かした炊き上がり。
なんて美味しい…!!

そっと添えられた柿の葉の赤も美しいです。
何気に感じていましたが、しつらえが美しいですね…
家具調度品から茶器、花器に至るまで、趣向を凝らしてあります。
暮らし方の参考にしたい…

こちらは冷菓。
寿長生の郷で採れた梅を使って仕込んだ梅シロップを使ったゼリー寄せです。
これまた器が雅ですね…

続きます!
叶 匠壽庵 公式ホームページ: https://www.kanou.com/
関連ランキング:和菓子 | 大津市その他
かき氷みしょう・中崎町移転後初めて伺えました!
[2030] 2020/10/21 Wed. 16:08 [edit]

【中崎町】かき氷みしょう
北新地のバーで間借り営業されていたみしょうさんが中崎町へ移転。
いよいよ独立…!されてすでに数ヶ月(;^_^A
春は緊急事態宣言、夏は混雑がイヤで敬遠…ようやくタイミングが合って伺えました!
ABC放送「LIFE~夢のかたち」でも放送され、相変わらず注目のお店です。
※予約が出来るならした方がベターです!お店のInstagramストーリーで確認できます

中崎町らしい路地にある建物の2階。


以前に比べるとテーブルもあるし席数も増えました!
この日のメニューはっと…

●柿マリネレアチーズと白みそ 1,300円

相変わらずの変化球。組み合わせの妙技!
仕上げにカリカリと削られた黒胡椒。


レアチーズと白味噌、乳製品と柿、クリームチーズと黒胡椒。
合うと思う同士がチームになると、こんなことになるんかっっ…!と驚き隠せない美味しさ。
中からはプルプルのレアチーズムース?ゼリー?
そしてやはりデカいっ!
美人ママの笑顔でついつい通ってしまうお店なのです。
ご馳走様でした!
関連ランキング:かき氷 | 中崎町駅、大阪梅田駅(阪急)、天神橋筋六丁目駅
Amagami kyoto・ころんと話題の手毬シュークリームのお店
[2028] 2020/10/14 Wed. 15:15 [edit]

【烏丸】Amagami kyoto
烏丸のとある細い道をゆくと現れた話題のお店。
こんなところにお店が出来たのか~。
Amagami Kyoto。

近くにある「Okaffe kyoto」を手がけたバリスタ・岡田氏が新たに展開する「手毬シュークリーム」専門店。


手毬シュークリームとな。なるほどなぁ~アイデアですね!
イートインスペースがありますが、引くほど密だったので、外のベンチで頂くことにしました。

小さめの手毬サイズ。
テイクアウト用かな?舟皿に乗って。
●抹茶 420円
●シャインマスカット 460円
そしてコーヒーを片手に。

ツンツンお花が咲いたような特徴的なビジュアルの抹茶。
小山園さんのお抹茶を使ったクリーム。程よいお茶の風味。

シャインマスカットはバニラクリームとマスカルポーネのダブルクリームで。
コーヒーはサッパリと酸味が際立つスタイル。
お持ち帰り用の曲げわっぱに入れて贈答用にしても喜ばれそうです。
ころんと可愛い形のプリンもありました。

ご馳走様でした。
関連ランキング:洋菓子(その他) | 四条駅(京都市営)、烏丸駅、五条駅(京都市営)
京のハイライト!有名食堂のチキンカツ専門店
[2027] 2020/10/14 Wed. 13:51 [edit]

【河原町】ハイライトカツサンド
私にしては珍しく、今年7月にオープンしたばかりのお店に早速訪問です!(え?早くない?)
だって鶏好き!カツサンド好き!!
見逃せない~。

「鶏に謝れ」のロゴがあまりにもインパクト!
京都でも有名な定食屋ハイライト食堂さんの「カツサンド」専門店。
お店はしっとりと落ち着いた風情をたたえた京町家。
中庭を挟んでいろんなスタイルのテーブルがあります。
私は廊下のベンチでお庭を眺めながら頂きました。

●チーズハイライトカツサンド 750円
●ホットコーヒー 400円
出来立てホカホカがバスケットに入って。
ボリュームがすごくて、持った感じが重い!

こんがりトーストのサクッと軽い歯応え。

そしてチキンカツ。ザクザクした食感からの、肉汁ジュワッ!
荒めのパン粉がこのザクザク感の秘訣かな?
う、うま~♡
甘めのソースやマヨネーズ、そしてトッピングのチーズがトロリとまろやかに。

ちょっと酸味のあるコーヒーが、チキンカツの後味をサラッとさせてくれて食も進みます。
ランチに丁度良いボリューム感とエネルギーチャージ感!
美味しかったですー♪
お手軽感も良いし、また伺います!
ご馳走様でした。

関連ランキング:カフェ | 烏丸駅、四条駅(京都市営)、京都河原町駅
おやつ工房 雅・パティスリーならではのパフェが美味しい
[2026] 2020/10/13 Tue. 12:25 [edit]

【西大路五条】おやつ工房 雅
京都市立病院の横にあるケーキ屋さんが気になる~♡
実は去年から気になっていたんです。ずっとこの季節を待ち侘びながら。
※訪問時のメニューです。メニューは季節により変わります。


●ブドウパフェ 1,200円(税込)

そう!ぶどう!
そして
●シャインマスカットタルト 611円(税込)

この二つを注文して、自分で勝手にぶどうプレートにしちゃいました!

ぶどうがギッシリ詰まったブドウパフェ♡
ナガノパープル、シャインマスカットなどのぶどうが、パティスリーならではの美しいカットで。

トップを彩るのはぶどうと相性の良いカシスシャーベット。

大きめのザクザクとした歯応えがあるクランブルの層を抜けると、これまたぶどうと好相性のさっぱりヨーグルトクリーム。一番下はぷるんぷるんゼリー。
パフェを味わった後は小麦を欲する!
ホロザクのタルトで軽く頂けました。
この組み合わせベスト♡
無花果のロールケーキも気になりました。

お店はショーケース横に消毒液。
テーブルは間引きされている様でした。
コロナ対策の注意喚起もテーブルごとに設置されていて、ちゃんとされてるなー。
ご馳走様でした!
関連ランキング:ケーキ | 西院駅(京福)、西院駅(阪急)、丹波口駅
nichinichibake・小さな隠れ家で頂く絶品タルト
[2022] 2020/10/07 Wed. 14:15 [edit]

【中崎町】nichinichibake(ニチニチベイク)
中崎町は個性的なお店が乱立しているカフェ激戦区。
そんな中でもズバ抜けるお店って、やはり理由がある。
しばらくお店を休業されていて、9月に再開されたばかりのお店、nichinichibakeさん。


一階の看板が目印。お店は二階です。

独特の空気感をはらむ店内。
まず目に飛び込んでくるショーケースにはその時味わえるケーキや焼き菓子などが並びます。



●ぶどうのタルト 680円

一口食べてびっくりしました!
こんな美味しいタルト、久しぶりに出会いました。
タルト生地が軽い、とにかく軽やか。サクサクホロホロ。

タルト生地って、アーモンド生地部分と、上のクリーム、トッピングとが剥がれてしまう事がよくありますが、こちらのはシャンティと果物との乖離が全くない!
サワークリームシャンティもとにかく上質。美味しすぎ。
●レアチーズケーキ 650円

ボリュームたっぷりのレアチーズですが、空気をたっぷり含んでいるのか、こちらも軽く。
ほんのりと酸味があります。
ベースのザクザククランチがビター感があり、全体のアンサンブルが最高。
●焙じ茶ラテ 550円
美味…!びっくり…
ほうじ茶の香りがとても良く、スイーツの美味しさを乱さない絶妙な甘さ。
お店の公式Instagramのプロフ覧に掲載されているURLからお席の予約をして行くのがマスト。
前金として500円支払いますが、お会計の際に差し引いてもらえます。
お店は少し狭く、若干の密…
お一人様も多いし、
大きな声でお話しする雰囲気でもないですが、気になる人は気になっちゃうかな?
ご馳走様でした。
必ずまた行きます。

関連ランキング:カフェ | 中崎町駅、天神橋筋六丁目駅、天満駅