京都祇園にまさかのフルーツサンド専門店・祇園すぎもと
[2053] 2020/12/21 Mon. 18:59 [edit]

【祇園】祇園すぎもと
Instagramで知り行ってきました、2020年11月下旬にオープンしたばかりのフルーツサンド専門店、祇園すぎもとさん。
元々は料理屋さんだったようで、業種を転換されての再オープンです。

場所柄か、夜の18時からオープンするというのもなかなか珍しいですね!
(ただいまは京都市の時短要請を受けて、オープン時間変更されています)

ガララと引き戸を開けたらすぐにフルーツサンドが並ぶショーケースです。
イートインスペースもあります。料理屋さんだった風情が残っている佇まいです。

たくさんある中から悩んで絞りました。
なんせお値段が…祇園価格なので(^^;
他店でもフルーツサンドはお高めが多いですが、こちらの価格帯はダントツ!

(商品が倒れているのは、私が注文したものを取ったはずみです、こんなタイミングに写真撮ってごめんなさい)
何にすべきか…悩みに悩んで3つお持ち帰り。

●抹茶といちごサンド 1,100円(税抜)
これは外せないでしょ!このお店の看板商品かな。抹茶風味のパンをフルーツサンドに使う発想はありそうでなかった。
さらに抹茶クリームの緑にいちごの赤が映える♪
抹茶の風味たっぷりで、ケーキを食べているかの様な贅沢さです。
●抹茶とちょこばなな 700円(税抜)
こちらも抹茶生地のパンに、チョコレートクリーム、バナナ。
間違いなく美味しい。バナナは裏切らない。
●ミックスフルーツサンド 800円(税抜)
これも安心の美味さ。
食べやすいサイズにカットされているフルーツがシャキシャキで、クリームも「ええのん」使ってはるなぁ~と感じる美味しさ。

ここぞと思う時に、また買いに伺いたいと思います。
ご馳走様でした。
関連ランキング:サンドイッチ | 祇園四条駅、京都河原町駅、三条京阪駅
サンドイッチズ・大阪茶屋町のサンドイッチ専門店の厚焼き玉子サンド
[2052] 2020/12/21 Mon. 12:30 [edit]

【松屋町】サンドイッチズ
関連記事はこちら
(サンドイッチズ・松屋町のほっこり手作りサンドイッチ喫茶店 )
人形の町・松屋町にあるサンドイッチ専門店、その名も「サンドイッチズ」。
この辺りに仕事出来て、ランチの時間になりまして。

以前お伺いして美味しかったから、こちらに再訪してみました。
ランチどきにお伺いしたから、お客さんが取っ替え引っ替えの人気店です。
イートイン席は3テーブルだったかな?外にもテラスっぽく1テーブルあります。
もちろんテイクアウトも出来ます。

すでに作ってあるサンドイッチも常時10種類前後並びます。クロックムッシュも美味しそう。
その中でやっぱり気になったのが、厚焼き玉子サンド♡
●厚焼き玉子サンド 380円

この厚焼き玉子サンドは作り置きしていないので、少し時間が掛かるものの、待つだけの価値はあります!
焼き立てのふわふわ感が絶品!

ご覧あれこの厚み…♡

お好みでパンもトーストしてもらったから、サクサクのふわふわでもうたまらん…☆
パンもサンドイッチに合うように焼かれた特注品だそうです。
この日のランチのスープはカリフラワーでした。
ドリンクが付いて、ランチ価格650円?だったかな?

めちゃくちゃお得です!
ミントンのカップも可愛いです♡
ご馳走様でした。
関連ランキング:サンドイッチ | 松屋町駅、長堀橋駅、谷町六丁目駅
daily dose coffee・人気ブーランジェリーのスイーツ部門が頂ける♡
[2051] 2020/12/15 Tue. 14:58 [edit]

【梅田】daily dose coffee (デイリードゥースコーヒー)
阪急梅田、茶屋町側出口からすぐのDDHouse。阪急電車に乗っていたら、京都線の窓から必ず見えますよね。

その地下にあるdaily dose coffee。
そこで、あの人気ブーランジェリー、route271 のおやつ部門「おやつ屋271」のスイーツが頂けます。

おやつのバリエーションがスゴイ。
ショートケーキ、タルトからおはぎまで、ずずずいっと!
●シャインマスカットショートケーキ 680円
●スコーンサンド ラムマロン 420円

幸運にもシャインマスカットのショートケーキがありました!
季節的にかなりレアじゃないかな?!

大きめカットのショートケーキで、がっつり生クリーム。ボリュームがすごいです。

スコーンサンドもどっしり。
カチッとした生地を半分に切り、間に色んなクリームが挟んであります。この時は4種類ありました。
コッテリクリームに固めラムマロンペーストがサンド。
私はもうちょっとソフトで軽めのスコーンが好みかな~?
クリームももう少し柔らかい方が、スコーンとの馴染みも良かったかもです。
●カプチーノ セット価格300円
カフェラテは可愛いラテアートで、美味しかったです!

SNSで注目のクリームラテはアイスラテですので、カプチーノにしましたが、これでも充分可愛い♡
お店は仕切りのないフロアにテーブルが並べられているので、ある意味換気が良く、梅田でありながら穴場だからかソーシャルディスタンスの心配もなかったです。

もしかしたら冬場は足元が冷えるかもなので、防寒しっかりが良いかも?
ご馳走様でした。
関連ランキング:カフェ | 大阪梅田駅(阪急)、梅田駅、大阪駅
Patisserie du Jour Jouissance 北大路の幻のパティスリー
[2050] 2020/12/12 Sat. 12:57 [edit]

【北大路】Patisserie du Jour Jouissance (パティスリー ドュ ジュール ジュイサンス)
京都市地下鉄北大路通下車2.3分、大谷大学のすぐ横にある幻のパティスリー、ジュイサンス さん。
何故「幻の~」かと言うと、今現在土日のみの営業だから。
(※2020年12月時点)
しばらく前まで全面休業してらしたから、土日だけでも再開を待ちわびたファンがこぞって訪れています。
念のため営業日はお店の公式Instagramをご覧の上、来店をオススメします。


しかしまだ提供個数に限りがあるので(ショーケースのケーキは二個まで。ショートケーキは一個まで)、
ケーキはお土産にして、店頭ではクレミアアイスを頂きました。
ただ今コロナ対応で、店内にお席はありません。店先のカウンター2テーブルと、床几席2つのみです。お気をつけて。
●クレミアベリー 850円

めちゃくちゃ可愛いソフトクリーム♡
美しく絞り出されたチョコクリミアソフトに、いちごが詰まっています。

チョコソフトに苺の甘酸っぱさが本当に美味しい~。

こちらはお持ち帰りした
●ジュイサンスショートケーキ
●エクレア

周りのフィルムは剥がさずに、スプーンで頂くショートケーキ。
ゆるゆるのクリームは新鮮で、甘さ控えめだからもう軽い軽い♪

私が特に気に入ったのは実はエクレア!
大きめアーモンドダイスがシューと一緒に焼き上げられているので、ザクザクとした歯応え!
中のクリームと苺の甘酸っぱいコントラストが良く、ボリュームもちょうど良い♪
美味しく頂きました。
ご馳走様でした。
のぼり窯カフェ・信楽の登り窯の中でカフェ体験
[2049] 2020/12/09 Wed. 14:56 [edit]

【信楽】のぼり窯カフェ
私、NHK朝の連続テレビ小説を熱心に観る派(キリッ)。
ちょうど2020年春まで放送していたBK制作の『スカーレット』もハマって観てました。
もう一年経つのに、ロケ地巡りしてみたかったんです。
というわけで、信楽!
でも思い付きで来てしまったせいで、セットなどが見学出来る「旧信楽伝統産業会館」はお休み…
では代わりに、となんとなく寄った「信楽陶芸村」。
ここが大ヒットでした!!!

入り口からズラリと居並ぶ信楽たぬき。
よく見たら愛嬌ありまくりですね~。

奥にあるのはなんと、「のぼり窯カフェ」!

本物の登り窯の中でお茶が出来てしまうんです。

登り窯は階段状に小さな窯が連なっている形状で、その小さな窯の一つ一つがさながらカプセルホテルの様で、なんとも落ち着くボリュームなのです。

しかも美しいです…
注文は、登り窯の向かいにある建物で。前払い制です。
その後カラオケボックスみたいにどの窯に入るか指定されます。

いざ入窯(!?)
灰のこびりついた壁がなんとも言えぬテクスチャを作り出しています。
それでいて、繭に包まれているかのような、不思議な温かみ。
居心地がいいのです。

●山田牧場のバウムクーヘンセット 800円
●陶芸村オリジナル黒炭ロールケーキセット 800円
当たり前だけど、信楽焼の器で出てきます♡
空間もスイーツも信楽に満たされる最高の空間でした!

陶芸村一帯にはたくさんの信楽たぬきが。
丘の上には昔ながらの穴窯や小さな祠もあって、焼き物の精神ってちょっとミステリアスだな~…と感じました。
土と火は、最も原始的な時代からのお付き合いだからかな。
貴重な体験でした。
ご馳走様でした。
この後『スカーレット』のロケ地までゆっくり歩いて見学しましたよ。
歩いて巡るのも、町を肌で感じられて良いですよね~。
まだまだ信楽の町は『スカーレット』一色!

信楽駅からスタートするとしたら、駅すぐのところにある「甲賀市信楽地域市民センター」で『ドラマップ』というロケ地巡りには必需品の地図がもらえます。
駐車場もあります。ここで駐車して街歩きするのにちょうど良いでしょう。
私が行けなかった、セット展示がしてある「旧信楽伝統産業会館」も直ぐです。
新宮神社の横を通り、斜めに住宅地を縫うように進みます。(またこの住宅地が味があって良いんだ…)

「ひいろ壷坂」を登り切ったところに、『スカーレット』で何度か印象的に登場したあの坂に辿り着きます!

ひとしきり喜美子になり切って撮影して(※生活道路なので車にご注意)、
その坂を登り切ったところも、あら見たことある…!

そう、「丸熊陶業」のロケ地です!
実際には「山文製陶所」「谷寛窯」「卯山窯」などの窯元が集まる地域です。
ロケで使われた「丸熊陶業」のセット看板が残されていましたよ!

作品を販売されていたり、ギャラリーになっているので、是非覗いてみてください。
ものすごく素敵で、焼き物って本当にいろんな表情があるなぁと改めて気付かされます。

我が家は器が好きで、もう収納場所がなくて買って帰ると怒られるから(涙)今回は見送りましたが、
彼は「谷寛窯ギャラリー・ほうざん」でお気に入りを見つけて即購入していました。

モダンで使いやすそうな上にお手頃なのよ…!
私も改めて買いに再訪したい~!!ウズウズ!
夕闇の信楽の町もまた魅力的でした。
コロナ禍が落ち着いたらまた改めてお伺いしたいです。

信楽は、ええよ~♡

↓信楽町観光協会さんHP
https://www.e-shigaraki.org/
↓「スカーレット」で甲賀を盛り上げる推進協議会さんHP
https://scarlet-koka.jp/
Cafe The tree of prune(プルーンの木)・京都亀岡の隠れ家カフェでランチ
[2047] 2020/12/03 Thu. 12:54 [edit]

【亀岡】Cafe The tree of prune(プルーンの木)
京都・亀岡の山間にあるロッジ風の一軒家カフェに連れてもらいました。
車でないとちょっとアクセスは難しそうな隠れ家です。

冬だけど、前庭もキチンと手入れされていて、パンジーがたくさん植えられています。色付いた冬枯れの木々たちも美しい。
暖炉のある部屋の窓からは庭と亀岡の里山が望めて、ちょっと旅気分。

コロナ対策もきっちりされていて、換気もバッチリです。

遅めのお昼に行くと、平日にも関わらず気まぐれランチは残り1。
ではそれと、私はカレードリアが好きなのでカレードリア!
●気まぐれランチ

気まぐれランチはトマトソースの煮込みハンバーグ。
地元野菜たっぷりのバランスランチ。
手作りの温かさを感じるハンバーグに、たっぷりお野菜の付け合わせ。
かぶらのポタージュも美味しい♪
●カレードリアランチ

カレードリアは大きく深いココットに入っています。
熱々で、中チーズとろ~♡半熟黄身が流れ出した!
カレーに黄身って最高ですやんね!

なかなかのボリュームで満足~。
と言いながら、ランチの後のデザートにティラミスを。

こちらはテラスに移動して頂きました。
手作りのほっこりするテイスト。
運が良ければネコつぁんにも会えます♡

(すんごい睨まれてるけど(^^;;))
とても居心地の良いお店でした。
ご馳走様でした。

関連ランキング:洋食 | 並河
ひめりんご・賀茂川沿いの可愛い落ち着き喫茶店♡
[2048] 2020/12/02 Wed. 14:30 [edit]

【西賀茂】ひめりんご
以前からここに喫茶店があるのは知っていたのですが、なんとなく素通りしていました…
でもある日、フルーツサンドがある事を知り、ちょっと興味を持ち。
さらに最近、お知り合いの方が行きつけていると聞き、行き付けたくなるお店ってどんなのかしら?と妙に好奇心が湧き。
晴れた日に、お散歩がてら行ってみました。

賀茂川沿いの眺めの良い場所に建つひめりんご。


看板も可愛いし、ドアの「ひく」印もりんごでめっちゃ可愛い♡

中も激シブ!
ロマンチックな内装で、ステンドグラスに暖炉、クラシックなピアノ、奥にも光差すスペースがあるみたい。

ジャスが流れる中、サイフォンで淹れられるコーヒー。
めっちゃええやん…

メニューも多いし、隠れた名店の予感…
●フルーツサンド 800円
●ブレンドコーヒー 450円

黒糖パンかな?遊び心がありますね!

いちご、キウイ、マスカット、パイナップル…いろんなフルーツがどっさり挟まれています。

ジャムと、薄めにクリームという挟み方が珍しいかも。
フルーツ主体だから、シャクシャクとフルーツの食感が楽しめます。
コーヒーはサラッと入っていて、何杯でもいけちゃいそう。
うーむ、この空間好きだぞ。
ご馳走様でした。

| h o m e |