2020年下半期スコーンお取り寄せ まとめ!
[2058] 2021/01/28 Thu. 10:37 [edit]

はいっ!
2020年からの新型コロナウィルス蔓延により、営業自粛や時短営業などにより、飲食店が厳しい状況が続いていますね。
我々もなかなか以前の様に買い物やカフェ巡りに出掛けられない。
反面、通販開始されるお店が増え、行く機会のなかったお店の商品を購入できるチャンスが増えました。
今回は2020年後半から2021年1月までにお取り寄せしたスコーンをまとめて紹介しちゃいます♪
2020年上半期スコーンお取り寄せの記事はこちら↓
(http://sillybubly.blog.fc2.com/blog-entry-1975.html)
【お取り寄せ】CHAVATY
人気のミルクティーとスコーンの専門店CHAVATYさん。
京都は嵐山にお店をオープンされていますが、京都人って実は嵐山にわざわざ行かない…(^^;; 未だ未訪問のまま。
でも、最近嵐山には気になるお店がたくさんオープンしているので、行きたいエリアなんです!
しかし最近のコロナ禍でまた…(涙)
なので思い切って、お取り寄せしてみました。

きっちり♡ぎっしり♡
●冬のスコーンセット 2,980円(税込)
おりしもこの時12月。この華やかさはクリスマス時期に似合いますね。

・プレーンスコーン
・クランベリースコーン
・ルビーチョコレートスコーン
・きなこメープルスコーン
・りんごキャラメルスコーン
の五種類!

冷凍便で届くので、まずはプレーンスコーンから頂きました。
<スコーンの温め直し方>に則りリベイク。

うおー!
この感じ好きです!
薄い層が重なり合っていて、パイのよう。そのパイ層一枚一枚がバターの風味が贅沢で、ジュワッとしているくらい!
層になってるパターンのスコーンは剥がして食べるクセがらあるんですが、表面のパリサク、中がじゅんわりで、すごく美味しいスコーンでした。
お店にも是非行ってみたいな。
お取り寄せはこちらから。↓
https://chavaty.shop-pro.jp/
【お取り寄せ】珈琲日記
東京の珈琲日記さん。
お取り寄せは大人気で、販売は抽選です。
何度かチャレンジしてたんですが、とにかく当たらない~。
いつもポップでライトな残念メールがくる(笑)。
とある回、また当たらへんやろ…とりあえず申し込みしとこ、と応募したら、なんと当選!
ポップでライトな当確メールが来ました。
無欲の勝利。

●スコーン(4種)&紅茶(おまかせ2種)のセット 3,600円
ち、ちょっとOTAKAI⭐︎
こちらに冷凍便送料1,260円が別途。総じて4,860円。
スコーン一個の単価はおいくらなんだろう…?!
考えないでおこう。

スコーンは
・プレーン
・クランベリー&ホワイトチョコ
・抹茶ホワイトチョコ
・チョコチップ
そして、紅茶葉2種類のセットです。

とにかくスコーンが大きめ!そして分厚い♡
ざっくりと角が立つスタイルは香ばしさが想像出来て、食べる前からニンマリしちゃう。
まずはプレーンを頂きましたよ。
見た目の大胆さとは裏腹に、非常に滑らかな生地。口の中でとろけて、ぶわー!と小麦の旨味が広がります。う、美味い…。
お高いだけある!

不定期抽選販売なので、ご興味ある方は、珈琲日記さんの公式Instagramをチェックです。
【お取り寄せ】scone ya HARU
静岡にあるスコーン専門店、scone ya HARUさん。
たまに販売されるスコーン便にやっっと当選しました!!!
なにしろすごい人気で、先着販売の時はまさに「秒」で売り切れ…
抽選販売の時も、幾度も残念メールが来ました。
なので今回やっっとこさ当選!
しかもお誕生日の日にメールが来て、嬉しかった~。

パカっとダンボールを開けると、小さなお花が添えてありました。それだけでもうなんだか嬉しい。
そしてビシッと詰まったスコーンを見た時の感動。
・プレーン
・プレーンリッチ
・紅茶
・チョコチップ
・柚子
・お茶と小豆
・黒豆とクリームチーズ
・レモン
・ショコラ
そしてグラノーラ♪
一度には食べられないから、一つ一つ丁寧に包んで冷凍庫へ。

とりあえずレモンアイシングのスコーンを頂きました。
正直、アイシングスコーンの中では群を抜いています。
ホロリと繊細に崩れる反面、ムギュッとした小麦粉の力強さもあり、旨味もあり。
甘酸っぱいレモンの爽やかさ…♡

プレーンのスコーンも柔らかさが段違い。
外香ばしく、中ふわっ…
このふわっ…がとにかくふわふわで(語彙力)。
これはハイレベル!!
人気の訳が分かりました。
こちらも不定期で販売されます。
お店の公式Instagramをチェックして、チャレンジしてみてくださいね。
皆様の健闘を祈る(ビシッ)。
お店の方ご馳走様でした。
配送の方もありがとうございます。
※通販は一時的な対応のお店もありますので、各お店の公式SNSなどでご確認ください。
伊藤軒/SOU.SOU コラボスイーツ・バレンタインにも
[2057] 2021/01/24 Sun. 21:42 [edit]
【PR】伊藤軒/SOU.SOU
伝統的な日本のテキスタイルで足袋をはじめ風呂敷や文具まで幅広い商品作りをされているSOU.SOU足袋さんと、
京都伏見で話題の老舗菓子屋、伊藤軒さんがコラボして、可愛いお菓子を展開されているのはすでにご存知の方も多いでしょう。
今回、新商品が発売されました!

パッケージがめちゃくちゃ可愛いです♡
しっかりした箱だから、食べ終わった後も何かに使いたい♡

●焼きショコラりんご 195円
サクホロな焼きショコラの中にはホワイトチョコクリーム、角切りりんご。
●しっとりチョコサブレ 173円
柔らかサブレ生地の中にホワイトチョコのガナッシュで口溶け良く。
●ショコラあられ 216円
コロコロおかきにチョコが掛かっていて、甘じょっぱさとサクサク食感が良き💗
これらの詰め合わせ(1,080円)が、
JR伊勢丹地下一階ポップアップショップで購入できます(1/20~2/9)
メゾンカイザーさんのある入り口からすぐのコーナーです。
お出掛けがちょっとしにくい昨今。
予約企画でネット通販も出来ます。
(1/14~2/3、13:00までの受付販売)
バレンタインはもちろん、自分のおやつにも!
上記の予約企画期間が終わっても、販売の予定があるので、HPを確認してみてくださいね。
↓
https://www.sousou.co.jp/other/okashi/2021/
ご馳走様でした。
伝統的な日本のテキスタイルで足袋をはじめ風呂敷や文具まで幅広い商品作りをされているSOU.SOU足袋さんと、
京都伏見で話題の老舗菓子屋、伊藤軒さんがコラボして、可愛いお菓子を展開されているのはすでにご存知の方も多いでしょう。
今回、新商品が発売されました!

パッケージがめちゃくちゃ可愛いです♡
しっかりした箱だから、食べ終わった後も何かに使いたい♡

●焼きショコラりんご 195円
サクホロな焼きショコラの中にはホワイトチョコクリーム、角切りりんご。
●しっとりチョコサブレ 173円
柔らかサブレ生地の中にホワイトチョコのガナッシュで口溶け良く。
●ショコラあられ 216円
コロコロおかきにチョコが掛かっていて、甘じょっぱさとサクサク食感が良き💗
これらの詰め合わせ(1,080円)が、
JR伊勢丹地下一階ポップアップショップで購入できます(1/20~2/9)
メゾンカイザーさんのある入り口からすぐのコーナーです。
お出掛けがちょっとしにくい昨今。
予約企画でネット通販も出来ます。
(1/14~2/3、13:00までの受付販売)
バレンタインはもちろん、自分のおやつにも!
上記の予約企画期間が終わっても、販売の予定があるので、HPを確認してみてくださいね。
↓
https://www.sousou.co.jp/other/okashi/2021/
ご馳走様でした。
マワリテメクル・南吹田の古民家カフェで季節限定いちごアラモード
[2056] 2021/01/14 Thu. 15:19 [edit]

【南吹田】マワリテメクル
久しぶりの外出!仕事のついでに、行けるところへ。
暮らしの選択屋 マワリテメクルさん。
開店当初から話題のお店ですよね。
南吹田のちょっと秘密めいた住宅街の平屋建て。
大きな扉がとても印象的。

古い躯体を活かしてシンプルに再生された店内には、選び抜かれた雑貨や衣類が並ぶ、カフェ併設の雑貨店です。

●いちごアラモード 1,430円(税抜)
プラス300円でドリンク付きに。

お店で人気のプリンアラモードを、今だけいちご仕様に。
なんとも味のある土偶クッキーを添えて。


(※転がってるいちごは私物の飾りです。)
まず、プリンに脱帽。
ぶるっ…と固めの弾力のある食感と、濃厚な卵の風味。
こんな美味しいプリン、久しぶりに頂いたかもと思える逸品です。

そして全粒粉のスコーンに、スパイスの効いたベリーソースと生クリーム、いちごをトッピング。
これもまたシンプルな中に、全粒粉の旨味が凝縮された美味しさ。
ザクザクっとした歯応えと、ホロリとする歯脆さが絶妙なバランス。
スコーンはテイクアウトも可能です。

一杯ずつドリップされるコーヒーも独特の香りと風味。
まん丸で手に馴染みやすい器も冷めにくくて素敵なデザイン。
確実に食べたいなら、予約サイトからお席を予約して、InstagramのDMでメニューお取り置きがオススメです。
ご馳走様でした。
素敵なお店でついつい寛いで、マスクなしで、お友達とお喋りが弾んでいる人たちをよくよく見かけます。
自分たちの居心地の良さと引き換えに、周りの誰かが不安に思っているかもしれない事を思い出して。
これから私も勇気出してお声がけしていきます。
皆で気をつけよう!
随分と同居家族以外とは食事してない…
寂しいです。
頑張りましょう皆さん…。
京都の胡麻クレープ専門店!胡麻屋くれぇぷ堂
[2055] 2021/01/14 Thu. 12:16 [edit]

【三条】胡麻屋くれぇぷ堂
千本通りから堀川通りを繋ぐように東西に続く商店街、三条会商店街。

昔ながらの商店や、独創的なお店、人気カフェなどが入り混じり独特の楽しさを持っています。
そのちょうど真ん中くらいにある「胡麻屋くれぇぷ堂」さん。
前から気になってたお店!

結論、なんでもっと早く行かへんかったんや~?!
クレープ屋さんなんですが、お店の名前通り、胡麻をふんだんに使ったクレープを提供されるお店なんです。

今回私が注文したのはデザートクレープですが、おかず系になるとこの3倍は時間を掛けてパリパリ生地に仕上げるそうです。
お店で使われる生クリームにももちろん胡麻ペーストが混ぜ込まれています。
仕上げに「胡麻界のロマネコンティ」と言われるトルコ産金ごまをたっぷりとフリフリ…

●いちごチョコレート 540円
一口目に感じる胡麻の香ばしさにびっくり!
あぁ~良い香り…
胡麻せんべいを食べた様な胡麻の風味がぶわっ!
そして胡麻ペーストが混ぜ込まれた生クリームにうっとり…
苺の甘酸っぱさと胡麻の香ばしさがこんなに合うなんて意外でした。
スイーツ系とおかず系をダブルで食べる人もいるらしいですが、納得。これは食べられるわ!
と言うわけで早速再訪!
お店のイチオシメニュー?!を頂きます。
●<ごま増量>京野菜ミックスごまダブル 520円
ごまペーストの練り込まれた生地を素早く伸ばし、焼いていかれます。
スイーツ系の時より時間をかけてパリパリに!

水菜、九条葱など京野菜に、黒ごまちりめん山椒、そしてチーズ。さらにごま風味のマヨネーズをたっぷり。
ここで三色の胡麻をなんと大さじ4杯も!

焼くほどにプチっプチっと胡麻がはぜ、良い香りが広がる…♡


出来上がり!持つ手からもホカホカが伝わる♪

いかにもパリパリの渦巻きでしょう?
スイーツ系よりも時間をかけて焼き上げた生地は予想以上のパリパリ!薄めの胡麻煎餅みたい。最高!
京野菜の程よい渋みが、焼くことで香りと甘みが引き出されています。
これは唯一無二ですね。オススメ!

イートインスペースもありますが、お店の前がちょうど公園になっているので、そこで頂くのも気持ち良いですよ。

ご馳走様でした♪
関連ランキング:クレープ | 二条城前駅、大宮駅、四条大宮駅
今宮神社で厄除け祈願!千年企業であぶり餅を食す。一文字和輔
[2054] 2021/01/05 Tue. 14:15 [edit]

【紫野】一文字屋和輔
2021年1月、松の内。
今年は例年と違って静かなお正月でしたね。
あんまりお家にこもり過ぎてもいけないからと、お散歩に。
今宮神社の手水舎がお正月仕様に飾られているのを知って。

近年すっかり有名になった今宮神社さん。
昔は色々と気にされていない感じがあったのですが(笑)、最近はキリッとなさって見違えるわ~。
最近お寺の手水鉢や、神社の手水舎を花で飾るのがブーム(?!)みたいですね。
今宮さんもこんな感じで設えてありました!

どなたかの寄進の様です。粋だなぁ。

釜座のお花屋さん・セラヴィさんが設えをなさった様で、とっても素敵!華やか!
セラヴィさんは何回も注文しているくらいのファンです♡
とてもセンスの良いお花屋さんです。是非♪
コロナ退散祈願のお参りも済ませて、…って今宮さんに来たからにはただでは帰れん(笑)。
そう、あぶり餅っ!
今宮神社の参道に向かい合って立つ二軒のあぶり餅屋さんからは、炭火で炙られたお餅の香ばしい香りが絶えず漂っています。

この香りを昔から嗅ぎ慣れている人はそう、北区っ子。
北区っ子のソウルフード。それがあぶり餅です。
あぶり餅も厄除けのお餅と言われているそうです。

今日は一文字屋さんの方で頂きました。
屋根にかかる松が風情あります。
ブログを書くにあたって色々と調べてみましたら(一応ね…)、一文字和輔さんは、「1000年企業」の一つだそうです。
「1000年企業」とは読んで字の如く、創業1000年を超える企業のことで、日本ではこの「一文字和輔」さん含めたった9社しかないそうです。
むしろ9社もある!というべきか。
一文字和輔さんの創業は平安時代中期だそう…。
ちょっと果てしな過ぎますね。
「一文字和輔さんには井戸がある」というのはにわかに聞く話ですが、私はまだ見学したことがありません。
お願いすると見学できると言う話です。

竹ひごの串に、小さくまとめられて、きな粉をまぶしたお餅を刺して。
扇の様にまとめて持ちつつ、炭火で炙ってゆきます。この時の香りがたまらんのです~。
●あぶり餅 一人前 500円
お持ち帰りは三人前からです。

仕上げに白味噌をベースにした甘だれが掛けられている、シンプルな甘味。

このおこげが、白味噌の甘みを引き立てている大事な要素なのです。
よくお向かいの「かざり屋」さんとの違いを聞かれますが、これはもう好みかな。
強いて言うなら、一文字和輔の方が白味噌のタレが若干さっぱりしている様な気がします。
それも季節で微妙に配合を変えていると言う話だし、厳密に二つ両手に食べ比べてみないと分からないですね!
やってみたいかも(笑)。
でも参道を行くたびに両方のお店から呼び込みされるこの活気ある雰囲気が大好きだから、どちらのお店も変わらず在り続けて頂きたいものです。
ご馳走様でした♡
新年から、茶色いものしかたべてない…。
| h o m e |